スタッフのおすすめ

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和5年3月)

自分の頭で考え続ける
山村 佳恵
山村 佳恵

ChatGPTというAIが話題になっています。

これまでgoogleやyahooの検索は既にある答えを引っ張ってくるのに対し、このAIはこれ作ってと依頼すれば、ないものを作ってくれるというのが大きな違いです。

また、学習能力がありますので、ユーザーと何度か会話をするうちにユーザーの好みを理解します。最終的にはユーザーにとって大変心地の良い会話ができるようになります。このため今後、人間の一番の理解者はAIになるとも言われています。

他人とコミニケーションしたり、自分で答えを模索することは脳に負荷のかかることですが、脳も筋肉ですので筋トレ(負荷をかける)をしないと退化します。

AIと共存する社会では自分の脳に負荷をかけた生活をしているのかをたびたび確認する必要があるのかもしれません。

ピークエンドの法則
中澤 正裕
中澤 正裕

人の印象は、その時の最高潮(ピーク)のときと、物事の終わり(エンド)の時で決まるという法則です。

話の締めくくりをだらだらと話すと何を伝えたかったか自分でもよく分からず、聞き手も何を聞いていたかよく分からないという感想になります。

ビジネスの面からみて、話のピークをどこに持ってくるか、最後に伝えたいとこはなにか、意識してみてください。

大きな要求の後に、本来のお願いをする
丹下 優子
丹下 優子

ドアインザフェイスという交渉術。

最初に少し無理な要求をして断られたあとに、それより小さいお願いをすると承諾され易くなる。

相手からすると、断ってしまったという罪悪感と、言いなりにならずこちらも交渉した結果という満足感があるため。

日常生活や仕事で活用したいが、ポイントは、先方になんだかうまく転がされた?と思われないようにすること。

実はこの交渉術に、こちらが乗せられていることもあるかも?

ずっと働く幸せ
工藤 正悟
工藤 正悟

定年後に働くメリットを整理しましょう

  1. 働かなくなると体調が悪くなる
    • 働いている間→交感神経が優位→血流が良い
    • 働いていない間→副交感神経が優位→血流が悪い
    ポイントは緊張感、ストレス、興奮すると交感神経が優位になる
  2. 退職してから気づく、会社は天国
    人と交流を持てる、名前を呼んでもらえる
  3. 「毎日忙しい」を維持したいプライド
    暇はダメ、忙しいが正義という価値観から抜け出せない→忙しさを取り繕うためによく分からない事に一生懸命になる
  4. 年収、平均200万ダウン
  5. 労働満足度
    65歳以上のみが満足度50%超
    お金のためよりも奉仕の心
  6. 80代のアンケート、人生で最も大切にすべき相手は配偶者が65%
    だが、夫婦は「ムカつきあうペア」である
    →会社という逃げ道を作る

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和5年2月)

プロダクトを売らない
竹内 純子
竹内 純子

ホームワインという「自宅に届くワインスクール」のサブスクサービスを立ち上げた岡前さんの言葉。

大学在学中にリリースし8ヶ月で黒字になり、継続会員は2500名。
「ワインの知識を体系的に身に付けたい」というニッチなユーザーにターゲットを絞る。
成功の秘訣は

  1. 十分な顧客単価
  2. 高い継続率
  3. 顧客獲得にコストをかけすぎないこと。

そして一番大事なのはただプロダクトを売るのではなく、顧客の深い課題を解決するサービスを提供すること。

そのためにオリジナルのプロダクトを開発。
通常サブスクは数ヶ月で辞めてしまうが、ホームワインでは希少ワインを購入できるなど感動体験を提供し続け、継続率が高く会員から紹介される人も増え、顧客獲得のコストも下げている。

歴史が証明している
土肥 宏行
土肥 宏行

WBCの監督を務める栗山監督。

彼のもとに大谷選手やダルビッシュ選手がしたって集まってきます。

栗山監督はどういう監督なのでしょうか。

彼は選手を成長させ、輝かせるのが監督の一番の仕事だと言っています。
その考えのもとになる一つに「貞観政要」という中国(唐)の書物があるようです。

一つの例に皇帝・太宗が治めた貞観の時代、城の門には石段が2段しかなかったといいます。
それで守りは大丈夫だったかというと、本当に愛情を持って民に尽くしている王であれば、民が守ってくれるから大丈夫だという話です。

物事を成すには、上に立つ者が人々に尽くさなければならないことを、歴史は証明しているわけで、だからこそ僕も監督として、どうすれば選手にとって一番いいことなのか、ということだけを信じ考え続けてきたようです。

自己新記録を更新する
江原 智恵子
江原 智恵子

いきなりナンバーワンを目指すより、自己新記録の更新を目指す方が良い結果を出せるようです。

高いチャレンジ精神は良いことですが、あまりに自分の実力からかけ離れた高い目標を掲げると、途中で挫折する可能性が高くなります。

それよりも着実に自己新記録の更新を達成していくことで大きな喜びと達成感を得る事ができ、そしてそれは次の目標へチャレンジするやる気をかきたててくれるという好循環を生みます。

自分自身で成長を感じることができれば、それが一番の自信になると思います。

自分自身への挑戦が強い自分を作り上げることにつながるため、自分のペースで一歩ずつレベルアップしていきましょう。

仕事を楽しむ
堺 友樹
堺 友樹

仕事を楽しむには、3つのポイントがあるそうです。

  1. 場環境・プライベート環境に気を遣う
     仕事をする上で躓いたり、疑問に思ったりすることがある。それを解決できる上司や同僚を持つ。言い換えると、新しく社員が入ったときに我々がそのように接しなければならないと思う。
  2. 他人を気にしない
     他の人は出来るのに私にはできない。こういうものは絶対に出てきますが、焦らないこと。自分にしかできないことは絶対にあります。人間は様々ですから、全てが得意という人はいないし、全てが苦手という人もいない。
    その人にしかできないことを見つけることも必要。
  3. 気の抜ける時間を持つ
     常に気を張っていると精神的にも肉体的にも疲れてきます。
     相手が気を張り詰めているなと思ったら、何か気が抜けるものを提供することも必要。
こういった目線を常に持っていたいものです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和5年1月)

最善を導くには改善を積み重ねる
中澤 正裕
中澤 正裕

0から何かを作り出すのは非常に難しく、いきなり画期的な商品やサービスの提供を目指すのは凡人には難しいです。
数年前のスマートフォンも現在の機能と比べて考えてみると、完全なものではなかったと感じると思います。

最善のサービスや商品を提供するには、まず動きだすこと、そこから世の中に必要とされるものを目指してアップデートしていくことが重要であるのではないでしょうか。

感じたら動いて(行動して)みよう
丹下 優子
丹下 優子

感動とは感じて動くこと。

伝える側としても何かを伝えた時、相手に響きさらに行動を伴ってくれたらとても嬉しいもの。
止めても軌道修正してもいい。

心に感じることがあった時、素直に行動に移せる姿勢は、仕事や物事の成果にも通ずるものがあるように思う。

一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る
工藤 正悟
工藤 正悟

武田信玄の言葉です。
ぜひ自戒の念として覚えておきたい言葉です。

一生懸命と言う言葉は元々一所懸命という言葉でした。
昔、武士が賜った一ヶ所の領地を命懸けで守り、それを生活の頼りにして生きたことが由来です。

仕事も社会から認められた自身の領域だとすれば、この領域を生活の頼りとしている私達も同じかもしれません。

最近では一生懸命で働くことが古いというような風潮がありますが、無茶な働き方をすることと一生懸命に働くことは違います。
一生懸命に夢中に働くことが良いとされる世の中を願います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年12月)

コックさんが教える「サバイバル力」をつける方法
江原 智恵子
江原 智恵子

一流レストランの調理場では、ベテランコックが新人に料理の味付けを手取り足取り教えたりはしません。
新人は洗い場に回ってきた鍋やフライパンに残ったソースを自分の下で舐めて味を覚えていきます。
と言っても、舐めただけではどの調味料をどれだけ配合したのかわかりません。

それについては「自分で考える」しかありません。
人に教えてもらうことを前提にしていると、自分の頭で考えることができないマニュアル人間になってしまいます。

考える力をつければどこに行っても通用する人間になれると思います。
どうやったらもっとうまくいくかなど、思考省略せず自分の頭で考え、自分で気づくことが大事だと思います。

自分でやれる「初」がないか探してみる
土肥 宏行
土肥 宏行

仕事はあえて「初」を狙うのがおすすめ。

今までやってなかったもの。この先利益になりそうなもの。
世の中に必要とされているもの。
そんな条件を満たすことができれば小さな成果でもたいへん目立つ。
成功すれば第一人者なれる。

そもそも失敗した前例がないので強く反対されることもないし、過度の期待もかけられない。
だけど成功すれば第一人者

「初」をとりにいくことは、ローリスクハイリターン。
まるまると言えば土肥というようになれれば、第一人者は圧倒的なアドバンテージを手に入れることができる。
自分でやれる「初」がないか探してみよう

命の授業
堺 友樹
堺 友樹

ゴルゴ松本さんが少年院などで慈善授業として行っている「命の授業」

生きるのは難しい、という【難】という漢字に、困る・苦しい・災いを付けると、【困難】【苦難】【災難】という字になる。
これら難がないものを【無難】といい無難な人生という言葉で使うことがある。

反対に困難・苦難・災難が有る人生を【有難】という字になり、【ありがたい】と読む。

無難な人生より有難な人生の方が、『有難い人生』であると考えると、困難・苦難・災難に対する考え方も変わるかもしれません。

プレミアムな印象を与える
山村 佳恵
山村 佳恵

商品企画に心理学が使われているそうです。

代表的な例としてはビールのザ・プレミアム・モルツです。
名前にプレミアムがつくということで、相手に高級感と特別感を与えて、実際に世間では年末年始のギフトにもふさわしい高級なイメージが定着しています。

さらにそのイメージを押し上げるために価格帯も他のビールよりも高めに設定されています。

このザ・プレミアム・モルツのように相手の目線を意識してサービスに特別感をもってらうということはどんな職種でも大事な要素であると感じました。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年11月)

ゲームに熱中する理由
中澤 正裕
中澤 正裕

時間を忘れてゲームにのめりこんだ経験はありますか。

ゲームには目標達成と成長実感があることで本能的にハマる仕組みになっているそうです。
名前を付けて、アイテムを獲得して、ボスを倒すなど、成長を感じるタイミングが多く、人間が能動的に動くポイントが散りばめられています。
日常で思い返しても一日ごとに振り返りをしないため、自分は何が成長しているのかなかなか思いつきませんでした。

仕事に熱中するには日々の振り返りを行い、成長実感や目標達成などに意識を向ける必要があるのではないかと思います。

すべらない話し手になろう
丹下 優子
丹下 優子

すべらない話という人気番組があるが、日常においてのすべらない話(上手な話し方)とは、『適切な時に適切な内容を適切な時間』で話せること。/p>

一方で聞き手に回る時もこのポイントを使って、相手にいかに気持ちよく話してもらうかを意識しよう。
そして、すべらない話し手・すべらない聞き手を目指そう。

仕事のモチベーションアップとダウン
工藤 正悟
工藤 正悟

◆アップ

  1. 進捗を感じられると仕事に対する充実感を得る
    • 仕事のモチベーションを高めるのに一番影響がある要素は「やりがいのある仕事が前に進んでいることを感じること」であった。
    • やりがいのある仕事とは、「仕事が何にとって、誰にとって価値のあること」だと自身が認識することである
  2. より進捗を進めるには
    • タイプの違う人と隣の席になる
    • オフィスワーカーの生産性の調査。質を大事にするタイプと量を大事にするタイプを隣の席にすると生産性が上がった

◆ダウン

  1. 仕事に制限が多い、裁量権がない、役割が曖昧なのはモチベーションを下げる
  2. ネガティブは伝播する
    ネガティブな人が隣の席になるだけで生産性がダウンする

限りある時間の使い方
竹内 純子
竹内 純子

「限りある時間の使い方」と言うのは本のタイトルです。

現代人は、限られた時間のなかで、忙しく過ごしています。
忙しいと感じる原因は、単純に時間の問題ではなく「やりたいことができていない」と感じることだそうです。
解決策は効率化ではなく「自分には時間の限界がある」という事実を受け入れ、やらないことを決めて「重要なことだけ」を意識的に選んでやるようにすることです。

よく使われる例えとしては、瓶に大きな石をまず詰めてから隙間に小石や砂を詰めていくというものがあります。
ここでいう大きな石とは、自分とって最優先のことです。
小石や砂は、それに比べればどうでもいいことです。
初めに小石や砂を詰めていくと、後から大きな石を入れようとしても入りません。
つまり、どうでもいいことを先にやってしまうと、本当に重要なことができなくなってしまうという例えです。

やらないことを決めてやるべきことを減らす3つの方法が紹介されていました。

  1. まず自分のやりたいことができる時間を先にスケジュールに入れる
  2. 「進行中」のタスクは3つまでに制限する。3つのうち1つが完了するまで他は追加できない 
  3. 優先度が「中」のもの(やってもやらなくてもいいもの)はやりたくても先延ばしにしたり、やらないという選択をする このような考えで重要なことを絞り、自分のスケジュールを緩めて、余白の時間を作るのが良いそうです。

また、やりたいことリストの上限は10まで、と数を決めて、それ以上リストを増やさないようにするのも効果的だそうです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年10月)

信頼残高を増やす
竹内 純子
竹内 純子

「7つの習慣」という本にあるが、人の評価は、多くの場合成果だけでなく「信頼残高」が大きいそうだ。
信頼は銀行口座のようなもので、人の信頼を得ると増え、残高が多いほど相手から安心感をもってもらえる。

信頼残高を増やすには、簡単な言葉でいうと

  1. 礼儀を守る
  2. 結果を出す
  3. 不言実行
  4. 相手の話をよく聞く
  5. 悪口を言わない
  6. 相手のために時間などの犠牲をはらう
  7. 自分がされて嫌なことは他人にしない、となる。

信頼は心構えや言葉ではなく、行動からしか生まれないということがわかる。
信頼残高を増やすことで、円滑に仕事ができるようになると思う。

迷ったままだと不安が消えない
江原 智恵子
江原 智恵子

「覚悟」という言葉は仏教用語で、「迷いから覚めて、真理を悟る」という意味があります。

覚悟がないということは、正に迷いの中にあるということです。
迷いの中にあると不安になります。
つまり、迷っていてはいつまでたっても不安が消えないということです。

では、どうすれば迷いから脱することができるのかというと、基本姿勢として「素直になること」だそうです。
この素直とは、松下幸之助さんが言っている「とらわれない」ということです。

自分の都合、欲、プライドにとらわれないことで、本当にやりたいこと、大事な事が見えてくるのだと思います。
又、覚悟をもって生きることで迷いがなくなり、不安も消えていくのだと思います。

頭を使う時には、頭を使わない行動をちょい足しすると効率が良くなる
土肥 宏行
土肥 宏行

脳に関するある実験です。

あるグループを「いたずら書きのように図形をなぞりながら話を聞いてもらうグループ」と「何もせず話を聞いてもらうグループ」に分けて話を聞いてもらいました。
その結果「図形をなぞりながら話を聞くグループ」の方が30%ほど記憶していた内容が多かったようです。
脳の集中力は持続力がないと言われており、一定量を使い切ると情報処理が止まってしまいます。
時間がたつと脳は飽きてしまうのです。

また脳は無意識下であれば複数のことを並行して処理することが得意だという特長もあります。
1か所に集中するより分散されている方がよく働くのだそうです。

ちなみにいたずら書きでも脳には刺激が行きます。

今回の実験では、このことが脳のエネルギーを分散させ集中力を長持ちさせることになった結果と考えられます根を詰めすぎてじっくり考えすぎることは、脳の特徴からすると時には考え物かと思います。

ぼーっとしたり、休憩をはさんでみることが逆に良い結果を得る時もあるのではないかと思わされました。

リスキリングについて
堺 友樹
堺 友樹

最近、リスキリングという言葉をよく耳にします。

日本語では学び直し・再教育という言葉で訳されますが、近年のテクノロジーの発展やDXの推進により、従業員の従来のスキルに加えて新たなスキルの習得を意味します。
欧米では一般化しているようですが、日本ではまだまだ認知が低いようです。

我々の仕事においても、高度なコンサルティング力を付け、そこにITも含めた対応が望まれるのではないかと思っています。

ただし、目的は生産性向上であって、DX対応人材の育成が目的でないことも注意すべきところです。

すぐに役に立つことはすぐに役に立たなくなる
山村 佳恵
山村 佳恵

最先端のすぐに役に立つ知識ばかりに注力していては、そういった知識はすぐに廃れてしまいます。

一般教養は実生活ではすぐに役に立たない学問ですが、答えのない学問ですので自らルールをつくり、自ら答えを導くという力が身に付きます。
現代の日本人は一般教養を学んできた時間が欧米人と比べて格段に少ないそうです。
そしてこのことが最近日本の企業が海外企業に圧倒されている原因の一つだと言われています。

日本企業は既存の枠組みの中で良いものを創り出すのは得意ですが、今はルールがコロナやグローバル化で崩壊している状態です。
このゼロの状態からルールを創り出せない企業が今海外企業に圧倒されているということです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年9月)

経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる
堺 友樹
堺 友樹

ザ・ファブルという漫画に出てきた言葉で、元ネタはベンジャミン・ディズレーリという人の言葉だそうです。
人間は通常、考えてから行動します。しかし、この言葉は行動してから考えるということを言っています。考えるだけでは何も生まず、また、行動することによって初めて考えなければならないことも出てきます。

仕事でもまず、やってみること・手をつけることから始めて、分からない点は自ら調べることにより経験が積まれていく。
そうすることにより仕事が慣れ、より早くなっていくのだと思います。

決断は3つの要素で決まる
中澤 正裕
中澤 正裕

その3つの要素とは頭・心・魂です。

一番大きい要素が魂(価値観レベル)、次に心(感情レベル)、最後に頭(理屈レベル)です。

相手と価値観が合い、感情を持て、理屈に納得して、良い答えがもらえるということです。

双方にとって良い決断となるには、価値観の合う人と付き合うことが最も重要だと考えました。

なにか決断が出来なかったとき、相手に決断してもらえなかったときは、相手とどの要素がマッチしていなかったのか考えてみてもよいでしょう。

すべての人からの承認は不可能。大切なことを大切にしよう。
丹下 優子
丹下 優子

ある兄弟がロバをひいて歩いているとすれ違う人に
「バカな兄弟だな、どちらかがロバに乗ればいいのに」
と言われたので、まずは兄が乗っていると今後は
「弟を歩かせるなんてひどい兄だ」
と言われる。
仕方なく2人でロバに跨っていると
「ロバが重くてかわいそう。動物虐待か!」
と言われる。
困った兄弟はロバを担いで帰った・・・という有名な話。

現代はさらに多様な価値観と意見がある中で、周りに振り回されることなく主体性を持って行動することはもとより、すべての人にOKをもらうことは不可能であると腹をくくり、焦点を絞って大切なことを大切にすることが肝心であるように思う。

会社を衰退させるサイレントキラー
工藤 正悟
工藤 正悟

静かなる殺し屋:それと分かる症状が現れないまま進行し、致命的な合併症を誘発する病気のこと。仕事におけるサイレントキラーとは、会議を予定調和で済まそうとする力のこと。

忖度と社内調整を良しとする。議論しない、他の部署に意見しない、根回しの結果をそのまま通す→部分最適な結果しか生まない。

サイレントキラーのやっかいところは、全員悪気はないこと。

事前の社内根回しも、会議が議論無く終わることも、社内政治が出来ることも悪くない。ただ、部分最適、責任・原因不明で進む社風が出来てしまう。

≪対応≫

  1. 予定調和性の低い意思決定プロセス
  2. 議論を深めるための事前調整
  3. 正論の展開力と実行力
  4. 高い経営リテラシー

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年8月)

「させる」より「したい」と思わせる仕掛けをつくる
竹内 純子
竹内 純子

松村真宏さんの「仕掛学」という本に出てくる言葉です。
仕掛学とは、ついしたくなる状況を作って、人の行動を変えることです。

駅で階段を使う人が少ない問題を解決するために、階段を左右に色分けし、「好きな街アンケート」と告知してどちらかを歩くと上のモニタに数がカウントされる仕掛を作ったところ、1日の利用者が1300人以上アップしたそうです。

仕掛は、行動を変える負担が小さいほど効果があるそうです。
自転車のカゴに1つゴミを入れておくと、他の人もゴミを捨てやすくなるという悪い仕掛もあります。

+の仕掛を考えていきたいなと思います。

名前を付ける力
工藤 正悟
工藤 正悟

エントロピー増大則、100%の効率で動く永久機関は存在しない
エントロピーとは乱雑さ、バラバラを意味する

暖かい水と冷たい水が区分されている→混ぜると熱がばらける→一度混ぜたら自然には元の形には戻らない
物事の進む方向は1方向しかない、これにつけた名前がエントロピー
このエントロピーという名前を付けたことにより、100%の効率で動く永久機関は存在しないことが存在された、名前を付けることでその物事について考えられる(永久機関が存在しないことが考えられる)
なんとなく理解している物事、事象に名前を付けることでそのことがきちんと考えられる、捉えられる
物理の世界だけではなく、感覚値が多い仕事の中でも同じことが言えるのではないでしょうか

後悔する行為はしない
江原 智恵子
江原 智恵子

もしも、ある行為をして後で後悔すると思うなら、はじめからしない方がよい。
後で喜べるような行動をすべきである。
そのためには自分がどう行動しようかを決める時、常に先のことを考えます。
将来自分がとった行動を後悔しないかどうかを一瞬想像してみるということです。
それをしたことによって数日後、数年後、あるいは死ぬときに後悔すると思うなら、それはしないことです。

又、やらないことで後悔しないかも考えます。
「勇気を出してチャレンジしておけばよかった」
「もっと勉強しておけばよかった」など。
迷った時は将来やってよかったと思えることをするのが幸せに生きるコツだと思います。

「もったいない」を克服する
土肥 宏行
土肥 宏行

時間や努力を費やしたものをあきらめる時、「もったいない」と思い、やめられないことはないでしょうか?

こんな例があります。

ある旅行ツアーAを2万円で購入した人がいます。
数週間後Bツアーを1万円で購入したとします。
ツアーBの方がずっと魅力的で、前から興味がありました。
あとで気づいたのですが2つのツアーは日程が重なっており、払戻しもできず、どちらかを選ばなければならない状況です。
ここまで説明し、どちらを選びますか?とたずねたところ約半数の人が高いお金を払ったツアーAを選びました。
楽しめるのはツアーBとわかっていながら、安い方を選んでしまったら無駄がより大きくなってしまうと考えるからです。
実際はこれ以上変わらないのに。

自分の失敗を認めた時、初めて失敗は過去のものになる。
「もったいない」を克服しない限りそこから抜け出せないのです。
「もったいない」というちょっとした気持ちが自分の判断を迷わせていませんか。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年7月)

脳のワーキングメモリの負荷
堺 友樹
堺 友樹

人間の脳は常に大量の情報を処理していますしかしながら、人間のワーキングメモリは思った以上に小さいです。
例えば、授業を聞きながらノートを取ると、ワーキングメモリの負荷が非常に大きいことが分かっています。

スタンフォード大学オンラインハイスクールの星校長がテレビに出ていた際に、ノートは授業後に思い出しながら書き出すという行為が、脳科学的に非常に効果が高いという結果が出ていると言っていました。

仕事においてもメモを取る機会が大きと思いますが、聞きながら取るのではなく、聞き終わってからその状況を思い出しながらメモを取ることをおすすめします。

ありえないことを考える
山村 佳恵
山村 佳恵

最近「SF思考」という言葉が注目されています。

これは未来社会を想像して、そこにある課題について考えるという思考方法です。

SF思考が注目されている背景には、コロナの世界的なまん延といったまるでSF世界のような新しいリスクに企業が対処しなければいけなくなったということがあります。

SF思考の思考プロセスは3段階あります。

  1. まずは自由に自分で未来の世界を想像してみる
  2. 想像した未来にはどのような課題・問題があるか考える
  3. そしてその課題・問題が今ある技術で解決できるのか、できないのであればどのような技術が足りないのかについて考える
普段からSF思考を使っていると、新たなリスクに直面した時も落ち着いて対処できるかもしれません。

マッチングリスク意識
中澤 正裕
中澤 正裕

マッチングリスク意識とは、商品やサービスが本当に自分にとって役に立つのか、価値のあるものなのか消費者が考えることで、購入を踏みとどまる原因の一つです。
売る側はこれを解消する対策が必要です。

心理学の要素を組み合わせると良い効果が期待できます。

  1. ザイオンス効果
    繰り返し接触することで好感度が上がる心理効果
  2. 返報性の法則
    人からタダで何かしてもらった際にお返しをしないといけないと感じる
  3. ウィンザー効果
    当事者よりも第三者の意見の方が、信憑性が高いと感じる
上記を考慮した具体的な対応としては、広告CMを利用する、返品返金対応する、長期保証をつける、無料版商品やお試し期間を設ける、口コミを獲得するなどがあります。
欲しいけど購入に踏み切ることができない方へどのようにアプローチしていくか考える必要がありそうです。

物事の数字には理由がある。
丹下 優子
丹下 優子

プリンのパックは3つ組が多く、ヨーグルトは4つが多い。
プリンはおやつという感覚でお母さんと子供2人で食べるから、ヨーグルトは朝食としてお父さんも含めた家族全員で食べるから、という発売当時の理由。

新幹線の座席が2列と3列なのも、複数人で旅をする際ひとりぼっちが出ないようにという配慮から生まれたらしい。
たしかに何人でも対応できる。

物事の数字にはなんらかの理由があることが多い。
消費者に、より手にとってもらいやすい選んでもらいやすい工夫という観点から、私達の仕事にも参考になるかもしれない。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年6月)

正しいと思いがちになること
工藤 正悟
工藤 正悟

●人間は最後に得た情報を正しいと思う傾向がある

●人は自分の理解した世界(心理的空間)に基づいて行動を決定している

●こじつけ解釈
情報を集めて、情報に矛盾があると不安になる。
矛盾が生じないように説明できる物語を作ってしまう。
説明付けると原因追及をしなくなる

●人は聴きたいものを聴く

つまり、
①自分が理解できる範囲で
②自分が最後に見つけた情報を正しいと思い
③自分の中で整合性を保とうとし
④原因追及をしなくなる

その人に真っ向から「違います」というのはナンセンス
・その人が理解できるものの中で話をしよう
・真っ向否定ではなく、別アプローチ
そもそも違います→あなたは望んでいることはそれではできませんね

ストーリーで人を動かす
竹内 純子
竹内 純子

ストーリーテリング:伝えたいことをストーリーで伝えるという手法があります。

感情を動かすことで強い印象を残すことができます。有名なのはAmazonのCMです。

大学生くらいの孫がおばあさんの家をたずね、亡くなったおじいさんとバイクで二人乗りをしている若い頃の写真を見つけます。
Amazonでヘルメットを買い、翌日届いたもので二人乗りをして、おばあさんを笑顔にするCMです。
機能面の説明やセリフはありません。
CMでAmazonによって実現した幸福を見ることによって、Amazonがあればこんなに便利で幸せな体験ができるよ、ということが強く伝わります。

同様のことはAppleでもよく使われています。

ビジネスの場面でも、不満や課題を持っている相手に、その課題が解決できた具体例を紹介したりすると、ポジティブなイメージが共有でき、「自分もそうなりたい」と思わせることでぐっとひきつけることができるそうです。

限りある時間を大切にしよう
江原 智恵子
江原 智恵子

人は限りあるものを大切にするようです。

スポーツ選手は現役選手でいられる期間には限りがあることを自分自身でよくわかっているので、その期間を大切にするように心がけていると思います。

では、自分の人生やまわりの人の人生についてはどうでしょうか?

人の命には限りがあります。
又、明日どうなるかもわかりません。
やりたいと思ったことは先延ばしにせず今やっておかないと後で後悔することにもなりかねません。

又、まわりの人を大切にすることも大事です。
まわりの人も自分の命と同じように限りがあります。
日頃から感謝の気持ちを伝えたり、大切な人と過ごす時間を大事にしたいものです。
時間は無限にある訳ではありません。限りある時間を大切にしたいと思います。

人間はメンタルが9割
土肥 宏行
土肥 宏行

目の前に幅50cmの道が20mほどあります。
この道を真っすぐ歩くことができますか?と聞かれたら大体の人が「はい」と答えると思います。

では地上200mのところ所にビルとビルをつなぐように同じ道があったとして、同じように質問されたら答えはどうでしょうか?
この道は壊れないか、落ちたら死ぬのかなどネガティブなことが頭をよぎり、答えは変わることでしょう。
普通ならできることなのにネガティブなことを思考した瞬間に人間はたつことも歩くこともできなくなるのです。

人間はちょっとしたきっかけで変わるのではなく、物事はトレーニングでできるようになる。平等にオギャーと生まれて話すトレーニングをして日本語を話すようになる。

歩くトレーニングをして歩けるようになる。

なぜかメンタルだけはなめられている。

やるきスイッチのようなものはないのに、その瞬間から変われると思われている。

行動を支配しているメンタルこそトレーニングが必要なのである。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年5月)

運を自分で手繰り寄せる
土肥 宏行
土肥 宏行

成功には能力と運が必要といいます。能力はあなたの個性で、運とはあなたの能力に日が当たるということ。
では運は運なのだから何もできないのか?

秋元康さんは自分のヒットメーカーたるゆえんを「たくさんやってきただけ」と公言しています。
上手くいった仕事は秋元さんがやってきた膨大な仕事のほんの一部。
ヒットの裏には数知れない失敗がある。
優れた作品だからといってヒットするとは限らない。

ピカソはなぜ世界で最も有名な画家になれたのか。
それは専門家が言う才能だけなのか。
15万点を超える彼が多作だったという事実があることも見逃せないと思う。

成功には運が重要だから、成功、失敗に一喜一憂しても仕方がない。
ただアクションを多く打ったほうが良い。
そのことが「運」を自力で手繰り寄せることができることになるかもしれないからだ。

新しいものと古いものの融合
堺 友樹
堺 友樹

レトロモダンな家具や古民家カフェなど、古いものと新しいものを融合させたものが流行っている。
上記の様はデザイン世界ではうまく融合するが、では、電子機器の世界ではどうか?

新しい電子機器の方が遥かに良いのはわかっていても、それが大型設備だと入れ替えるのも大変。手間も値段もかかる。

そんな場合には、設備の使用工程の一部をIot化するなど、古い機器でも新しい技術を取り入れると生産性は向上することができる。その工程を創造するのは人間の頭で考えないと出来ないものだ。

「速い思考」と「遅い思考」
山村 佳恵
山村 佳恵

人間の思考パターンには「速い思考」と「遅い思考」の二つがあります。

本来なら「遅い思考」を使ってじっくり考えるべき場面で感情がかき乱される時などは「速い思考」が動いてしまい判断ミスを起こしてしまいます。

例えば家電量販店の値札には「限定五台!」という様に記載されていることがありますが、それを見てつい焦ってしまい、さほど欲しいと思っていなくてもつい購入してしまう、という感じです。

「速い思考」による判断ミスを防ぐ対策としては、急いで出した結論を実行する前に一度、それが失敗した時のことを考えます。
そうすることで「速い思考」で出した結論でも「遅い思考」を強制的に動かしてチェックすることができるので結果的に判断ミスを回避することができます。

自分で自分の限界を決めない
中澤 正裕
中澤 正裕

学生時代の部活動などでよく言われた言葉です。そこでノミの話を聞きました。
ノミは自身の体長の150倍を跳躍することができるそうです。
そんなノミを蓋のあるケースに入れてみると、最初は持ち前の跳躍力で飛び跳ね、なんども蓋に頭をぶつけます。
ケースから開放すると150倍の跳躍力は失われ、ケースの高さまでしか飛べなくなるそうです。

人間も自分で限界を作ってしまうとその先の成長はないという話です。
限界が来てしまってからでは、その時はなにもできませんから、限界値を上げる工夫をしましょう。

限界に近い時に考える業務効率化の方法などは非常に貴重だと思います。

マニュアルをはずしたところに印象は残る
丹下 優子
丹下 優子

コンビニで最近は必ず「レジ袋は必要ですか?」と聞かれますが、ある店員さんが、籠いっぱいの商品と手ぶらなことを見て「レジ袋は“何枚”必要ですか?」と、荷物の持ち帰り易さに気を配ってくれたことに、タレントのマツコさんはとても感動したそうです。

何事もマニュアル通りにやっていれば安全で簡単ですが、少しはずしても相手のことを考えた言動が、人の印象に残るのだと思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年4月)

リンゲルマン効果を活用する
丹下 優子
丹下 優子

リンゲルマン効果とは、単独で行う場合に比べて、集団になると一人当たりの成果が減少するという行動心理のことです。
いわゆる私が手を抜いてもわからないだろう、または有能な人が目立つ中、私は評価されないだろうというモチベーションの低下などに由来します。

ただ、『応援してくれる人がいる』と成果は変わらないという検証結果もあるそうです。

リンゲルマン効果ということがあることを前提に、プロジェクトは適正な人数にする、見ていてくれる人(上司など)を置くなど、適宜対応することで、最大の成果を引き出すことはできそうです。

モラルに合わせてルールを変える
工藤 正悟
工藤 正悟

1.ルールを作る目的
①業務レベルの統一
②効率化

2.ルールを作るデメリット
①ルールを守ることが目的となると判断軸がルールとなる(ルールがモラルを超えている)
②決めたルールを変えられなくなる

3.モラルの意味
道徳や倫理…物事の考え方や善悪の判断
SMCは顧問先の発展に貢献する…ルールはTKCだが、他のソフトの方が顧問先のためになるならば対応する(会社にとっての善)

4.モラルとルールの比較
・ルールに基づいて作られるのがマニュアル
・モラルに基づいて作りるのがガイドライン(象徴的、目指すべき行き先を示す)
・ルールの動機付けはペナルティかインセンティブ(外的要因)
・モラルの動機付けは仕事感や使命感、人生観(内的要因)←ここが社員教育の目指すところ

ルール、マニュアルは使いどころが別であることを理解しよう
大切なのはモラルにあわせてルールが変わること

ホウレンソウの前にザッソウを
竹内 純子
竹内 純子

オフィスでの過ごし方は
①個々の業務をする時間
②会議などで顔を合わせる時間
③なんでもない会話:雑な相談・ザッソウ」の3つに分けられる。

以前から「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」が大事と言われるが、実はホウレンソウをスムーズに行うには「ザッソウ(雑な相談)」が必要だそう。
ザッソウを行うことで、社内の人にいつでも話ができるという心理的安全性が高まるからだそう。

あるコールセンターでパート社員同士の雑談がはずんだ場合、センター全体の幸福度が上昇し、受注率が30%向上したそうだ。
ここで重要なのは、雑談をした社員だけでなく、全体の生産性があがったということだ。

変化が早い現代では、ひとりでできることは限られているので、互いに相談したりして生産性を高める働き方が重要なのかなと思う。

心のつながりがパワーを生む
江原 智恵子
江原 智恵子

昔、2つの国で戦争が起こりました。

一方は豊かな国だったのでお金で10万の傭兵を雇い入れました。
一方の国は貧しい国でお金がないので古くからの家来1万の兵で戦うしかありませんでした。

1万の兵に勝ち目はないように思いますが、なんと勝利したのは1万の兵しかいない国でした。
お金で雇われた傭兵は国王への忠誠心などありませんので自分の命が危なくなれば、とっとと逃げ出しました。
貧しい国の家来は忠誠心によって国王と強く結びついていたので、命がけで国を守ろうという強い覚悟がありました。

このように「心」で結ばれた人間関係は強いパワーを生むようです。

強い人間関係を築くための基本的なことは、誠実で善良な気持ちをもって相手と付き合うことだと思います。
仕事の場合は極端にビジネスと割り切り過ぎないことも必要かと思います。

ページトップへ

お電話でのお問い合わせ 04-2924-7775

営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝

メールでのお問い合わせ(24時間受付)