スタッフのおすすめ

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年2月)

正確な言葉より伝わり易い言葉に変換を
丹下 優子
丹下 優子

例えばですが、オーストラリアのことは豪州とも言い、文字にするとまだわかりやすいですが、聞き手としては豪州と言われても「・・・ん?ゴウシュウ?欧州?」と一度ですんなり入ってこない言葉かもしれません。

伝える・説明するなどの場面では、相手が飲み込み易い言葉や言い回しに瞬時に変換できる力は大切なように思います。

キットカットのジャパンミラクル
工藤 正悟
工藤 正悟

キットカットの売り上げが伸び悩んでいた当時、スイスの本社からキットカットの利益を5倍にしろという指示がありました。

この5倍を達成した方法はターゲットを若者に決めたことです。

語呂合わせで若者の受験などの悩みを解消するというイノベーションを起こしました。

キットカットの会社の社長は「製品自体が問題解決を実現してきた20世紀までと比べて、インターネットの登場などでデジタル化が進んだことで、現在は製品を超えたモノ・サービスでなければ、顧客の問題が解決できない時代になっている」と言っています。

また、「業績が悪いと商品開発に走りがちになる、イノベーションは商品だけでなく商品が消費者の手に渡るまでの全ての過程で存在する」とも言っています。

ターゲットを明確にしたことで生まれたイノベーションでした。

ライバルを作ろう
中澤 正裕
中澤 正裕

皆さんの周りにはライバルと呼べる人はいますか。

スポーツ、学校のテストなど周りのライバルに負けたくない一心で努力したこともあると思います。

結果的にチームが強くなったり、クラスの平均点があがったり、会社においても同じことが言えるのではないでしょうか。

大人なので、バチバチのライバル心をむき出しに仕事をするのは周囲の状況によって対応するべきだと思いますが、ひそかに誰かのこの部分はいつか超えたい。と意識してみてもいいのではないでしょうか。

楽しむことがどれだけ成功の原動力になるか甘く見てはいけない
竹内 純子
竹内 純子

エンゼルスの大谷選手の特集番組で、マドン監督がいっていた言葉です。

監督は「選手のやりたいようにプレーをさせるのが監督の仕事」と考えています。

大谷についても、「当番の前日と翌日も試合に出たい」という希望にあわせ、休みのルールを変更し、ほぼ毎晩大谷の体の状態を確認してからスケジュールを決めるようにしたそうです。

そこまで選手主体で起用するのは「楽しむことがどれだけ成功の原動力になるか甘く見てはいけない」からだそうです。

楽しんでいるから活躍ができ、偉大な選手になるチャンスがくるのだそうです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年1月)

働かないパン屋
竹内 純子
竹内 純子

「働かないパン屋」という言葉で「ドリアン」というパン屋さんが紹介された。
週6日午前中だけ働きあとは休むという「働かないパン屋」で、パンは4種類、500gか1kgのシンプルなもので2-3週間持つ。

元は多くのパンを作る三代続くパン屋だった。
休業して修行にいったオーストリアのパン屋さんで、仕事が昼過ぎに終わることやパンを廃棄しないスタイルを知った。
手間は少ない代わり、材料にこだわり、手に入る「最高のもの」を使って、薪を使った石窯で焼いていた。
それまで職人が手をかけるほど良いパンが焼けると思っていたが、手間は当然料金に加算される。
オーストリアのお店のやり方ならお客さんは良い素材で作ったおいしいパンを安く買え、働く方も労働時間が半分になる。

現在は拠点を田舎に移し、ネット通販のみで週4日労働のパン屋になったが売り上げは変わらず、生活の質が向上したそうだ。

地震の備え
堺 友樹
堺 友樹

阪神淡路大震災から27年が経過しました。

当時大阪に住んでいた人が寝ていた時に目の前に天井が目の前に迫ってくるほどだったそうです。
彼は以前、大きな地震を経験したことがあったようで、次に考えたのがトイレを確保するとこだったそうです。
庭に穴を掘り始め、トイレとして使えるようにしたそうです。
ライフラインや食べ物より、一番苦しむのがトイレだと彼は言っていました。

地震の備えは一番はトイレで、特に最近はタンクレス化が進んできていますので、簡易トイレを家に準備しておいたほうが、食べ物を準備するより重要だそうです。

帰る場所が定まっている人は、道を踏み外さない
土肥 宏行
土肥 宏行

箱根駅伝は今年も青山学院の選手が強かった。

青山学院大学の原監督は選手たちに「覚悟」を強く求めています。
なんとしても結果を出すという強い覚悟がなければ練習にも身が入らないし、結果にもつながらない。
なぜなら人は怠ける動物だからです。陸上競技部の日々の練習は1日3時間ほど。
残りの21時間をどのように過ごすかで結果は大きく変わりますが、「陸上に集中しろ!」と言われてもできるわけがないのが大学の4年間。
恋もしたいし、映画や買い物にも行きたい。
それは当たり前で、それを止めようとは思わない。
なぜなら自分が何のためにここにいるのかはっきり認識していれば歯止めは自然にかかるから。
陸上競技部のそれは「走る」こと。
そのことをいつも忘れないように生活の拠点を寮にすることは一つの方法です。

自分にとっての原点、帰る場所が定まっている人は道を外さない。

すきやばし次郎の哲学
山村 佳恵
山村 佳恵

東京にある有名寿司店「すきやばし次郎」。

店主の小野次郎さんの仕事の哲学に、細かなことにもこだわるというものがあります。

例えば、お茶を熱々のうちに飲んでもらうためにお客様の食べるペースに気を配るのはもちろんのこと、最初の一杯のお茶の量にも神経を使っています。
またわさびの量もネタごとに微量に変えているそうです。

こういう細かなこだわりは割りにあわないというお寿司屋さんも多いですが、目立たないことにも決して手を抜かないことが一流の仕事であると次郎さんはおっしゃっています。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年12月)

月曜日の朝は仕事をしない
中澤 正裕
中澤 正裕

業務時間内において1週間に2時間は自分を磨く時間として学習の時間を設けることを推奨されている企業があります。

ある人は、当初金曜の朝にその時間を設けるようにしていたそうですが、日々の業務に追われて結局はできなくなってしまっていたそうです。
月曜朝にその時間を設けて、その時間に顧客対応などは行わないようにしたそうです。
その結果、日曜日の夜に憂鬱にならなくなったり、仕事へのモチベーションにも変化があったそうです。

公にそのような時間がない企業である場合は、いつもは金曜日に整理していた書類やデータを月曜日の朝にやるようにするのもよいでしょう。

時間の使い方で仕事へのモチベーションにも影響があることを意識していきましょう。

従業員エンゲージメント(愛社精神)を高めると会社はよくなる。
丹下 優子
丹下 優子

パプアニューギニア海産という会社では、“嫌いな仕事はやってはいけない”というルールがあるそうです。
また、好きな時に来て好きなだけ働いていいという決まりも。

働き方の多様性を認めてもらっている従業員は、足りない所を補い合い高め合い、商品の品質も業績も向上しているそうです。

自分の能力を発揮して、務めている会社に貢献しようと思う気持ちのことを従業員エンゲージメントというそうですが、これが高い会社のほうが物事がうまく回っているそうです。

全ての会社でできることではないかもしれませんが、従業員に気持ちよく働いてもらい、より一層貢献してもらえる仕組み作りは、参考にできるところがあるかもしれません。

高級飲食店はアンケートを取らない
工藤 正悟
工藤 正悟

脳科学者 茂木健一郎さん曰く、高級な飲食店ほど「食事は良かったか、おいしかったか」などのアンケートは取らないそうです。
アンケートを取らなくてもお客様の様子を見ていれば良かったかどうかは分かるからだそうです。
逆に、アンケートを取る飲食店は上手くいっていないことが多いとのこと。

この話はアンケートを取るべきかどうかという話ではなく、お客様の反応を見ているかというサービスの本質が表れています。

「料理を提供する」が仕事ではなく「お客様が満足するサービスを提供する」意識の差であり、常に評価はお客様の中にしかないことを意識している差が表れています。

楽しむ力
江原 智恵子
江原 智恵子

マラソンの高橋尚子選手がシドニーオリンピックで金メダルを取った時、レース後のインタビューで最初に言った言葉が「楽しい42.195キロでした」という言葉でした。
辛かった、苦しかったではなく、「楽しかった」という言葉は意外でした。

同じように、周りからみると大変だろうなぁと思う仕事でも、やっている本人は意外と楽しんでやっていたりするものです。

「楽しむ力」がある人にとっては、どんなことでも楽しむことができるのだと思います。
楽しい仕事がどこかに転がっているわけではありません。
自分自身で何でも楽しもうという気持ちが大事だと思います。

小さなことでも仕事が楽しいと思えることが続けていく原動力になると思いますので、自分なりの仕事の楽しみをみつけて頑張りましょう!

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年11月)

お店のスタイルにお客が合わせる
竹内 純子
竹内 純子

都会から離れたエリアで、店主一人で独自のスタイルで営業するお店が結構あるそうです。

普通に考えると、メニューが少ない、時間がかかる、車でしか行けないと不便なことばかりに思えます。

成功している例は、一日一組だけの一軒家レストランです。
数か月先の営業日が発表されたら、メールで申し込み抽選予約となり、すぐ満席でほぼキャンセルもないそうです。
コロナになってから、こういった「お店の人もお客さんも少人数で、人の少ないエリアのゆったりしたお店」を、限られた機会に利用したいと感じる人も増えたようです。

本来であれば不便なはずのお店のこだわりが、コロナで価値観が変わり、他のお店にはない魅力になってくるのかもしれないなと思いました。

マーケットの未来をみる
江原 智恵子
江原 智恵子

今後ますます少子高齢化、人口減少が加速することは誰もがわかっていることで、コロナ禍が落ち着いた後もこの事実が変わることはありません。
むしろコロナ禍になって消費が大幅に減少したことは、人口減少後の国内マーケット縮小を早い段階で実感することになりました。

これからは少子高齢化、人口減少という変えることができない事実によって世の中がどう変わるのか、マーケットの未来をみる力が必要になります。

今後は未来をみながら相手にとって必要となるサービスは何かを考えながら仕事を創造する必要があると思います。

毎日一生懸命、当たり前のことを当たり前に
土肥 宏行
土肥 宏行

アメリカのメジャーリーグ(野球)、サンフランシスコジャイアンツの「ブルペン捕手」から「アシスタントコーチ」になることが決まった植松泰良さんの言葉です。

1年間以上のコーチ契約は日本人では植松さんが初だそうです。
植松さんがどうやって信頼を得たのか。
ブルペン捕手の仕事は、当番直前のピッチャーのボールを受けマウンドに送りだすこと。
言葉にするとシンプルな仕事ながら、植松さんは自分なりの色を出すことを意識した。
キャッチングをする時にミットの芯で受けると「スパーンッ」と快音が響く。
アメリカでは周りにこのようなキャッチングをする人がいなかった。
超一流のピッチャーの球を毎回ミットの芯で受けるのは至難の業で、高い集中力と技術が必要。
だが毎日毎日続けた結果「気持ち良く投げられた」「球が速くなる感じがする」とピッチャーから信頼されるようになった。

一番を決める
堺 友樹
堺 友樹

例えば、2つの効果を期待したいと思い、ハーブティーを購入するとします。

①アレルギー改善

②冷え性改善

しかし、どちらかしか取ることができない時には、迷うことがあります。

迷うときには1番欲するものは何かを決めることです。

仕事では、お客様の1番欲するものは何かをお客様に決めてもらうこと。

物事を決める時には、1番が何かを決めることが重要だと思います。

「みる」には二種類ある
山村 佳恵
山村 佳恵

「みる」という動作には確認するだけの「見る」としっかり観察する「観る」があります。

百貨店の伊勢丹のスタッフは観察能力に長けた人が多いそうです。
売り場に来たお客様を早くから観察することでお客様にとって的確なアドバイスをすることができます。
また、京都の伊勢丹のスタッフは来店したお客様が東京から来てその日に帰る事を観察で見抜き、京都はその日は快晴だったのですが東京は雨の予報だったため品物に雨除けのビニール袋をかけてお渡しし、お客様を感動させました。

私も業務中は「観る」方を常に意識したいと思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年10月)

業績を伸ばした飲食店
中澤 正裕
中澤 正裕

最初は思うように客足が伸びなかった飲食店の話です。

その打開策として直接お客様にお店の悪いところを聞くようにしたそうです。直接聞くことが良いことなのか、良くないことなのかということは置いといて、客観的な意見によって変化をもたらしたかったのでしょう。

「我々の顧問料(商品)をあと3万円上げるにはどうしたらいいですか?」と直接聞いてみるのも良いかもしれません。間接的に商品への不満や、担当者への不満、ニーズが漏れるのではないでしょうか。お客様の本心を聞く機会になるかもしれません。

周りの良い点を探そう
丹下 優子
丹下 優子

タレントのアンミカさんは、人や物の良い所を探すことが得意だそうです。あるテレビ番組で「その白いおしぼりを褒めてみて」と言われ、間髪入れずに「白には200色あんねん!このおしぼりの白は日本人の顔色を一番キレイに見せる白で・・・」と、淀みなく良い所を話していました。

褒められて嫌な気がする人はいないでしょうし、周りの素晴らしい所をみつける習慣がつくことは、何より自分が気持ちのよい日々を過ごせることにも繋がるのではないでしょうか。

商品知識とは
工藤 正悟
工藤 正悟

日本のある実業家は、商品知識とは「相手が何を求めているか知ることが商品知識である」と言っています。この言葉は非常に大切だなと思い発表させていただきます。

東京にある古田土会計が主催しているKODATO杯という、試算表を読み解く力と伝える力を競う大会の問題を見ました。とても難しい問題を扱っていて、自分ならどう答えるか悩むレベルでした。

我々の仕事の成果物が試算表・決算書とするならば、それを伝えることは「商品の説明」となります。

顧問先の社長がアドバイスを求めているとするならば、商品知識とは商品(試算表)から社長が求めているものを読み解くことであります。

顧客の求めている事を聴き、商品を適切に活用する、両方揃って初めて商品知識となるそうです。

どちらのレベルも高めていかなければなりません。

「人」の成長について
尾﨑 清真
尾﨑 清真

フィギュアスケーターの羽生選手はインタビューで「努力は嘘をつく」と言っています。

「人」は、生まれた時は他の動物と同じで本能のみで生きています。
様々なことを学び、経験することで「人間」として成長することができます。

さらにそこから学び続け、多くの経験を得ることで「立派な人間」として成長することが出来そうです。
今日の自分を明日の自分が超えていけるように日々学び、多くを経験することを忘れず、5年、10年先も今の気持ちを持ち続けることが大切であると思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年9月)

WinWinのサービスを提供する
江原 智恵子
江原 智恵子

コロナ禍において医療の現場もサービスの形を変えています。

オンライン診療や電話診療です。このサービスは病院側と患者側の双方においてWinWinであると思います。

病院側は感染対策としてなるべく患者に接触せず短時間で効率よく診療できる。

患者側も待ち時間などの負担も少なく早く診察を受けることができる。

双方にメリットがあるサービスです。

①相手が求めるサービスを提供する。
②サービスを提供する際には生産性を下げないようにシステム化する。
③緊急時にはスピード感が相手にとっての満足度になる。
この3つを意識したサービスを心がけたいと思います。

空気を読む力はあるけれど、あえて読まない判断をする奴が、本当に空気を読めるやつ
土肥 宏行
土肥 宏行

空気を読むというと、相手に同調したり、その場の空気を壊さないというイメージです。
ただし仕事においては、人間関係の維持を仕事の本質、大事なものより優先させてはいけないでしょう。
仕事は、人とは違う気付きやアイディアをどんどん出して、積み重ね、上書きして作っていくものだと思います。
時には異論として、時には反論として。
だから良い仕事をするには、あえて空気を読まず、空気を壊していく姿勢も必要になります。
ただし何でもかんでもぶち壊して孤立しては意味がありません。
そうならないよう普段から信頼関係を築き上げ、ストレートな言い方などお互いにできる風土を作っていくことも大事です。

節税について
堺 友樹
堺 友樹

節税と思っていたことが脱税で逮捕される事件が起きたり、You Tubeでも税理士が『所得税をゼロにする方法』などを紹介したりしています。
中身を見ると税金を下げることを目的として損をしていると思われるようなことばかりですが、こういったことに影響される人も多いのが現実に存在していると思います。

我々は相手に儲けてもらうこと一点に集中すべきで、他の税理士と集中すべき点が違うことを認識しなければならないと思います。

努力は嘘をつく
山村 佳恵
山村 佳恵

フィギュアスケーターの羽生選手はインタビューで「努力は嘘をつく」と言っています。

「努力が嘘をつかないのだったら、やっぱり練習量が一番多い人が毎回毎回優勝できると思う」だから努力は嘘をつく・・・のだそうです。

また羽生選手は、「努力は嘘をつくけども、努力の正解を見つけることこそが大切」だとも言っています。
この意味を私なりに解釈すると、ただ時間をかけて闇雲にこなしていくのではなく、自分なりに考えをめぐらせながら努力をしていくことだと思います。

仕事の上でも目の前にある仕事をただ時間をかけて力業でこなしていくのではなく、常に頭のすみで効率化などを考えたりしながら進めていくなど、こういったことが行動が努力の正解になるのではないかと考えます。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年8月)

ペース配分と力配分をコントロールする。
丹下 優子
丹下 優子

400m走の極意は“ペース配分”

400mすべて全速力のようだが、実際にはスピード維持のタイミングで体力の温存を図ることがコツ。

何においてもずっと全力投球はできない。そでは逆にパフォーマンスが落ちる。

雑にやれという意味ではなく、自らの能力100%で臨むことと、30~40%の力で完成させる事柄のメリハリをつけることで、本当に重要なところに120%の力をもっていくことができる。

要は、自らが『長く早く』走れる方法を見つけ出し実行することが生産性を上げるポイント。

危機感の継続期間
工藤 正悟
工藤 正悟

民間リサーチ会社が週刊でアンケートを取った結果

①1,000人調査
コロナへの意識が大きく変わった出来事

1位3月下旬(五輪延長、志村けん死去)26%
2位4月上旬(定額給付金、全国緊急事態宣言)18%

以下、2020.6月まで10%以下

②3,000人週間調査
コロナに対し不安がある人の割合

3/23…72.8%
3/30…81.7(五輪延期3/24、志村けん死去3/29)
最大は4月上旬83.6%
その後6月下旬64.7%までゆるやかに減少
80%を超えていたのは3月下旬~4月下旬の1か月のみ
その後、2021.7月まで80%超なし。70%台をいったりきたり

コロナでも不安感が1ヶ月しか持続しないので、仕事においては「こういうことに気を付けよう」や「これを意識しよう」程度の警戒は1か月も持たないのではないでしょうか。

パラダイムシフトについて
尾﨑 清真
尾﨑 清真

コロナ禍において、世界全体でパラダイムシフトが起こり、リモートワークの普及など、目まぐるしく様々な出来事が変わる中でも変わらず大切なこともある。

数年前より言われるようになったフィデューシャリー・デューティー(顧客本位の業務運営)はこれから先も大切なことであり、様々なことが変化する中でも、The SMC wayの「お客様に関する方針」にもあるように相手の立場に立った考え方をしっかり持っておくことが大切であると思います。

お得意様が損をする 中国のダイナミックプライシング
竹内 純子
竹内 純子

中国のネット通販ではビッグデータをもとに分析され商品の値段が変わるダイナミックプライシングが使われている。ここでおもしろいのは、お得意様が高い価格になっていることだ。

日本でも飛行機のチケットが時期によって変わることは定着している。
中国はさらにスマホから個人情報を集め、その人が許容できる価格を算定する。高級住宅地に住んでいたり、iphoneを持っていると価格が高くなったりするそうだ。

さらに使い始めは安く、お得意様には高い値段が表示される。
これは中国ならではの「たくさん買った人」が得をするのではなく、これから「たくさん買うであろう人」が得をするしくみになっているからだ。

こういった方向に進むと、サイトに利益をもたらさない人や、返品が多い人などはか価格でふるいにかけられて排除されていく可能性もある。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年7月)

成功を派手に応援する
土肥 宏行
土肥 宏行

スティーブジョブスやアマゾンの創業者達に彼がいなければ成功できなかったと言わしめるほどの影響力を持った人ビル・キャンベル。彼は人の最良な部分を引き出す。

ある時Amazonで社員が取締役に対し製品の説明をしていると、その場にいたビル・キャンベルは、立ち上がって大きな手拍子を5回したそうです。
「君たちのやっていることは間違ってない、そのまま進め!」と言う気持ちになる。
たった一つのジェスチャーでその場の全員に弾みをつけたのだそうです。

Amazonではこのビル・キャンベルクラップ(BCC)をチームの文化に取り入れている。ミーティングで何か良いことを発表すると、全員で大きな手拍子を5回するのだ。オリエンテーションでは手拍子の練習までさせている。

手拍子で彼らの成功を派手に応援する。SMCでも皆で成功を応援したいと思い紹介しました。

ルールについて
堺 友樹
堺 友樹

テニスの4大大会のうち、全英オープンでは厳格なルールがあります。
それは、選手は白を基調としたものを身につけるというルールです。
それは汗を見せないためであり、色付きのシャツより白シャツの方が汗を見えにくくし、見た目も良いためという理由です。

ルールは必ず、理由があって存在します。よってルールを守ることが原則です。

しかし、最近のシャツは鹿の子シャツより吸汗性に優れたものも多々出てきています。

ルールに必ずある理由が変わるなら、臨機応変に我々も変わる必要があると思います。

怒りをコントロールする
山村 佳恵
山村 佳恵

最近よく聞く「アンガーマネージメント」を怒りの段階別にご紹介します。

レベル1:まだ怒り初めの段階。怒りのピークは6秒といわれています。その場を離れるなどして6秒間耐えれば弱い怒りなら自然と引いていきます。

レベル2:怒りが態度や言葉に滲み始めてきた段階。あらかじめ、怒った時に言うセリフを決めておくのが有効です。そのセリフを思い出すプロセスも冷静になるのに良い時間になります。

レベル3:怒りが抑えきれずに前面に出てきてしまった段階。怒っている自分を上からのぞき込んで見ているいわゆる「幽体離脱」しているイメージを頭に描くのが効果的です。他人の視点で自分の姿を見ることができますので、一気に怒りの感情がひきます。

怒りの感情に振り回されないためにぜひ参考にして頂ければと思います。

礼に始まり、礼に終わる
中澤 正裕
中澤 正裕

柔道で金メダルを獲得した阿部一二三選手は、優勝が決まった瞬間、畳の上では、喜びませんでした。
武道の精神である「礼に始まり、礼に終わる」という精神から来ているものです。

礼をわきまえることは人間関係をスムーズに、関係を良好にすることにつながると思います。

礼というと、挨拶、会釈という行動にフォーカスしてしまいがちですが、相手に対して尊敬・感謝できる心の持ち方が大事だと感じました。

良い仕事をするにはお互いの良好な関係が重要だと再認識させられました。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年6月)

人生の主要財産
工藤 正悟
工藤 正悟

アメリカの投資家、ウォーレンバフェットが言った言葉です。

皆さんに想像してほしいのですが、人生において1台の車にしか乗れないとしたら、あなたはその車をどうしますか?大切に扱いメンテナンスをするでしょう。ここで言う人生で1台しか乗れない車とはあなたの体と心です。

自分の事となると適当に扱いがちですが、車と同じように扱うのであれば手入れをし、時間をかけてじっくり強化する必要があります。

体と心は替えがきかない財産です。

自分の思い、考えを自分で伝える大切さ
尾﨑 清真
尾﨑 清真

伝説のプロバスケットボールの選手である折茂選手が自身のチームの存続ため、自ら経営者となり、資金集めのために、自らの思い、考えを

必死に伝えたことで、資金を集めることに成功し、チームを続けることが出来ました。

資金を提供した、ある法人の代表者が折茂選手の思い、気持ち、考えが良く伝わってきたので資金を提供することに決めたとの話しがありました。

自分が本気で思い、考えたことを自分の言葉でしっかり相手に伝えることが大切であると感じました。

主体性が育つと自己肯定感が上がる
竹内 純子
竹内 純子

東京の公立中学を改革した校長、工藤勇一さんの言葉です。工藤さんは宿題・定期テスト・担任制など当たり前だったことをなくしました。主体性を一番に考えているからです。今は誰かが決めたものを与えられるのを待って、自分で行動できない子が多いそうです。子供の主体性を育てるには
①どうしたの?
②あなたはどうしたい?
③何か手伝えることは?
という三つの言葉を使うそうです。

②のどうしたいか考えさせることが重要だそうです。

主体性を持つことで、問題点を見つけ、自分で解決策を見出し、達成感を得ることで自己肯定感を持てるのだと思います。

笑って免疫力を高めよう
江原 智恵子
江原 智恵子

笑うことで免疫力は高まるそうです。
「笑いは百薬の長」とも言われていて笑うことで免疫細胞が活性化され免疫力が高まるそうです。免疫力が高まると病気になりにくくなります。

レスリングの浜口京子さんは「わっはっはー」とあえて言葉に出して笑っています。やってみると本当におかしくなってくるので不思議です。

辛いことがあってもなるべく笑って過ごすよう心がけていれば、免疫細胞が病気をやっつけてくれると信じて、いつでも笑顔でいるように心がけましょう。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年5月)

Well being と効率化
土肥 宏行
土肥 宏行

幸福度ランキングで世界一のフィンランド。

人口は少ないし、環境も良くない、4時には皆帰宅し、コーヒーブレークを大事にしているのに、GDPは日本の1.25倍もある。国民が効率的に成果を上げることを考え実行しているから、家事だって夫婦で分担して成果を上げている。

フィンランドの仕事の文化を語る上で大事になるのはWell beingという考え方。
身体的、精神的、社会的に良好にある状態を意味するらしいが、Well beingでなければどんな成功も意味がない。
効率を追求すると良好な状態が失われていく相反する考えのように感じるが、実はそうではない。
いつも夏休みの後にものすごい集中力でこなしていくフィンランド人は、リフレッシュと効率を上手くリンクさせ自分の幸福に繋げているのかと思います。

アニメの力
堺 友樹
堺 友樹

ドラゴンボールの孫悟空役の声優として有名な野沢雅子さん。

あるとき、病気の息子を持つお父さんから色紙が欲しいとの手紙をもらい、その子のためにテープに孫悟空の真似をして吹き込んで送りました。
その子は半年後の映画公開までは命が保たない医者にと言われていましたが、映画公開初日に映画館でその映画を見ることができたそうです。
お父さんから再度手紙をもらいましたが、医者からの手紙も同封されており、その医者がいろいろな手を尽くしても出来ないことをアニメの力でやってしまった。これって凄い力だという内容の手紙でした。

いくら勉強(経験)しても敵わない、そのような力で、仕事ができるようになりたいと思いました。

視覚の効果を利用する
山村 佳恵
山村 佳恵

感覚の中で人間に対し最も強い影響力を持っているといわれる視覚。視覚の効果を利用した例を二つご紹介します。

一つ目は健康促進に用いられた例です。
アメリカの大学病院で働くスタッフの人達の食堂の飲み物の冷蔵庫にはもともとコーラしか無かったのですが、そこに水のボトルを追加し、さらに水のボトルだけが入った冷蔵庫を増やして目に入りやすいように食堂のいたる所に置きました。するとコーラを手に取る人の割合が3割減ったそうです。

二つ目は売上の促進に用いられている例です。
コンビニにはゴールデンラインというお客さんの目に留まりやすい陳列場所があります。そこに置かれた商品はなんと売り上げの8割を占めるとの事。

普段から視覚による効果を意識すれば、効率よく良い行動につなげていけるかもしれません。

見せ方で印象は変わる
中澤 正裕
中澤 正裕

皆さんは世の中を裏で操っている組織があると思いますか。私は都市伝説が好きだから、なんとなくあるのかなと思っています。受け取った情報を全て信じるのではなく、その中で、メディアやSNSで流れていることの本質を見極めることが大事だと思います。

世の中で起きていることの本質を見抜き、自分の考えを持って選択していくこと、見せ方で人の印象は大きく変わること。この2点で相手の動き、自分の動きも変わってきます。

決断を誘導する(促す)方法を工夫しよう。
丹下 優子
丹下 優子

「このアルコール消毒液はポンプを最後までしっかり押してください」と書いてあると、だいたいの人はしっかり1回押すと思います。
「1回で十分なので複数回押さないようご協力ください」と書いてあるよりこちらも気持ちよく、そしてお店側の意図通りに消毒液の節約にもなっています。

お弁当を450円から500円値上げしたい時は、300円と500円と700円の3択を用意するとよいという話もあります。心理として真ん中の500円を手にとることが多く、こちらもスムーズに値上げに成功する事例です。

表現の仕方、選択肢の見せ方で、お客様の行動(決断)を促すことにつながるとしたら、いろいろ研究してみるのもおもしろいと思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年4月)

科学的に とは
工藤 正悟
工藤 正悟

文科省が定義する科学の基本的条件

再現性、実証性、客観性

  • 再現性…その検証方法が誰がいつやっても同じ結果がでること
  • 実証性…その検証結果が実証可能であること
  • 客観性…その結論は検証結果から得られた情報で判断されるべきであること

再現性のある方法で客観性のある結論を出し実証性を確かめる
仕事においては100%を求めない、特に実証性は求めない。目の前のお客様の問題が解決すれば良いだけだから。
故に思考の飽和点が発生する。

経営のコックピットは再現性がある方法(仕事)で客観性を持った結論を出す、結論は仕事からしか生まれない。
大事なのは仕事を科学する思考、それを70、80%の再現性を持った結論が成功パターンだと思う。

わかりやすいものが喜ばれる時代
竹内 純子
竹内 純子

映画を早送りで見る人が出てきている。

ネットフリックスの速度調整機能がついたことがきっかけだと言われるが、他にも理由がある。

  1. 作品が多くストーリーだけ知れば十分と考える人が増えた
  2. 映像作品以外にも、SNSなど情報を取りたいものが多く時間がない
  3. セリフや文字表示でわかりやすいコンテンツが増えた。

無駄を省き、最短距離で情報を知りたい人が増えているということだと思う。
売り物となる商品についても、今後よりオープンに瞬時にわかりやすく伝えていく必要があるのではないか。

他人に認めさせるのでなく、自分で認める
江原 智恵子
江原 智恵子

誰にでも欠点があるのに自分の欠点ばかりに目が行ってしまうと、自分のよいところを伸ばすことができなくなってしまいます。自分の得意なところは自信を持って自分にはこれができると自分で自分を認めてあげることが必要です。

自分を認めるということは自分の自信や信念につながっていきます。日常生活の中でいろいろな経験を積んで、できたことを一つ一つ認めてあげることが自信につながっていくと思います。卑屈になって自分を粗末に扱わないためにも自分で自分を認めてあげることが大事です。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和3年3月)

値引きは「お客様への裏切り行為」だからしない
土肥 宏行
土肥 宏行

ワークマンの「しない経営」という考えが面白い。

平日に服を買った後に、同じ商品が週末値引きされていることを後で知る経験はないでしょうか?何かを買う時、価格は大事で、金額が合わないときは別の日に改める時もあるかと思います。値段をみて、買うまでに2、3回検討する。

ワークマンは作業服を売る会社です。最近ではキャンプなどで使う人が増えましたが、実はアウトドア用に開発したものはないそうです。

低価格で高品質の商品を扱っていて、普通、撥水、完全防水というように機能が追加されると1900円、2900円、3900円と金額が変わる仕組みになっている。お客さんは、ワークマンが他社にくらべて安くて機能が良いことを知っている人が多い。だから機能やサイズは見るが、全く値札を見ないで買い物をしている。手に取ってからレジにすすむまでの時間がとにかく早いのだそうです。絶対的な信頼感があるからだ。もし土日だけ値引きを始めたら、それは定価で買ってくれたお客さんに対しての裏切りになる。

値引きをしなくても売れる商品を作ることが基本。値引きは手間がかかり、一部のお客さんだけ得をして不公平だ。「しないこと」の長年の積み重ねが、ワークマンへの絶対的な信頼につながっている

慣れの良し悪し
堺 友樹
堺 友樹

【コロナ慣れ】とか【宣言慣れ】などのように、慣れと言われるとなんだか悪いイメージの言葉のように思えてしまいます。

 

しかし、良い意味の慣れという言葉もあります。
仕事に慣れる・体が慣れるなど、状況に順応する・習熟するという意味がそれに当たります。

 

状況に慣れることによって最善を判断するということをしなくても最善となる結果をもたらすのが慣れだと思います。

 

では、慣れがなぜ悪いイメージになっているかというと、慣れには慢心という部分が存在するからだと思います。
そして、慣れを悪いイメージから良いイメージに持っていくためには、今ある最善が本当に最善か?という意識を持って慣れていくということが必要です。

 

仕事でも、たまには初心に戻って慣れている部分をもう一度やり直すということも必要だと思います。

キリの悪いところで終わらせる
山村 佳恵
山村 佳恵

脳には「終わっていないタスクをそのタスクが終わるまで無意識のうちに処理し続ける」という特性があるそうです。
この特性を活かせば、あえてキリの悪いところで仕事を終わらせることで仕事をしていない時間も脳が自動的に情報を処理してくれます。

そのため仕事を再開した時もスムーズに仕事にとりかかることができます。

しかし、注意点が一つ。

仕事以外の自分の趣味などに関してはキリのよいところで終わらせないと、頭の片隅でそれについて考えてしまい仕事に集中できなくなります。

脳の特性を意識してどこで仕事や趣味を区切るのか考えてみると時間を効率的に使えます。

都合のよい条件に、人は金を払う。
丹下 優子
丹下 優子

おじいさんが孫のためにペットのウサギを探しています。ただどんなウサギがいいのか本当に飼えるのか不安だらけ。いくつか店を回り、ある店長よりこんな提案を受けました。

①交換自由
②飼育のレクチャー付
③当面の餌付
④後払い(孫が気に入ればその時に支払でOK)

他の店より少し価格は高かったのですがおじいさんは即注文しました。

おじいさんは何にお金を払ったのか?それは、格安のウサギでもなく質のよいウサギでもなく、“都合の良い条件”でした。
おじいさんの疑問や不安をすべて解消してくれた提案に支払いをしました。

お客様が断る理由のない提案買わずにいられない条件は何か?
自分の商品について今一度考えてみるきっかけになるのではないでしょうか。

差別化は利益を保証しない
中澤 正裕
中澤 正裕

商品やサービスを販売する際に競合他社との差別化をみんなが追求すると思います。

差別化の為には開発、広告、販売、人、相当の費用がかかります。
差別化をして高い価格設定ができたとしても、差別化のための投資に対する利益率はどんどん下がってしまいます。

投資に対して利回りがしっかりと確保できているのかという点に注目すべきです。
投資家はそのような視点で投資先を考えているそうです。

経営者感覚、投資家感覚、両方持ち合わせて顧問先のことを考えてみても良いかもしれません。

ページトップへ

お電話でのお問い合わせ 04-2924-7775

営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝

メールでのお問い合わせ(24時間受付)