"儲け"に貢献すること
それがSMCの存在意義
商品ごとの利益率はどうか、取引先ごとの利益率は、社員1人当たりの生産性はいくらか、人件費は適正か、同業他社との比較はどうか、時系列に見るとどうか、バランスシートは盤石か、未来のベストな着地点はどうするか、など決算書には儲けのヒントが詰まっています。
数字を切り口にして"儲け"に貢献することが、私たちSMCが社会から与えられた存在意義です。
数字を切り口にして"儲け"に貢献することが、私たちSMCが社会から与えられた存在意義です。
出版書籍

低成長時代に業績を伸ばす社長の条件
著者 | 関根 威 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
発行年月 | 2014年2月 |

儲かる会社と儲からない会社の違い
著者 | 関根 威 野本 理恵 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
発行年月 | 2018年2月 |
お知らせ
- 2022年6月16日 アメブロ 税務調査で指摘される財産 多いのは○○!
- 2022年6月2日 スタッフのおすすめ SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年5月)
- 2022年5月13日 スタッフのおすすめ SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年4月)
- 2022年5月11日 アメブロ 人口減少を会社に当てはめてみる
- 2022年4月7日 スタッフのおすすめ SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和4年3月)