SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和6年1月)
- お前が休んでいる時、俺は練習している。 お前が寝ている時、俺は練習している。 お前が練習している時、もちろん俺も練習している。
 
 中澤 正裕
- 無敗のまま引退したボクサーのフロイドメイウェザー Jr.の発言です。 - 高級車、高級時計、札束を見せびらかし、派手な生活のイメージがありますが、実は努力家であるという発言です。 - また、彼はプロとしてブランディングが上手く、憎たらしいけどめちゃくちゃ強い、負けるところが見てみたいと世間に思わせ、試合のチケットは売れていきます。 自分が世間からどう見られているかをよく理解し、自分の見せ方を考えることも必要です。
- 正常性バイアスのメリット・デメリットを知っておこう
 
 丹下 優子
- 正常性バイバスとは、予期せぬことが起こった時に「自分は大丈夫だろう」と楽観的な心理が働くこと。 
 災害時に初動が遅れて大事に至ったり、事業においてもリスクヘッジが遅れて多額の損失を出すことも。- 一方で、自分は大丈夫!と日常の出来事に過大な不安感や恐怖心を抱かないように、心と体を正常に保つ役割もある。 - ことあるごとに、自分にとって都合のよい判断をしてしまっていないか、顧みる意識を持つと良いかもしれない。 
- 人口減少を考える
 
 工藤 正悟
- 国土交通省は沿線人口が2005~2035年の30年間にどのように変化するかを分析したリポートを2012年に発表している。 - 西武新宿線は夜間人口(夜帰ってくる人口)の減少率は0.7%、生産年齢人口の減少は15.8%
- 西武池袋線は夜間人口の減少率は9.6%、生産年齢人口の減少率は25.6%
 - 夜間人口は2005年33.6万人→2023年34.3万人→2030年32万人
- 生産年齢人口は2005年23.4万人→2020年20.2万人→2030年18.5万人
 - 採用対象県内の人が減っていく、今よりも10%減る
- 人口はそんなに減らないが、65歳以上ばかりも町となる=ケチになる
- 消費が減る町はサービスが減る、不便な町となる
 
- 人をつなげる自販機
 
 竹内 純子
- サントリーグループの「社長のおごり自販機」というものがあります。 
 二人で誘い合い自動販売機に社員証を同時にタッチしてから購入すると飲料が無料(会社負担)になります。- 「挨拶以上、食事未満」のコミュニケーションになると2年間で400社近くに導入されたそうです。 - 実際に使っている人を調査し人とのつながりが生まれやすくなる5つの条件を発表しています。 - 終わりが読める(3分程度の交流)
- ついでにできる
- 何らかの共同作業
- 目の前に共通の話題がある
- 適度な距離で横並び
 - サービスを提供するだけではなく、お客様をサービスの効果を裏付ける情報を集める対象として利用させてもらうという姿勢が印象的だなと思いました。 



