SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和7年1月)
- 私はイチゴクリームが大好物だが、魚はミミズが大好物だ。
中澤 正裕だから魚釣りをする場合、自分のことは考えず、魚の好物のことを考える。
料理人は時々、自分の好みや、作りたい料理に固執し過ぎることがある。しかし、本当に大切なのは、客が何を求めているかを理解し、それに応えること。客が求めるのは、美味しい料理だけではなく、快適な空間、心地よいサービス、そして何よりも、自分の要望が理解され、尊重される経験。 客の期待に応える、越えるというのは、どの仕事でも必要なこと。そのためには、常にお客様の声に耳を傾け、改善を続けることが必要
- 検証をしよう。
丹下 優子日本人は“検証”をしない国民性があるそうだ。
コロナ対応のため、世界各国で医療機関に多額の資金が投入されたが、米国ではそれに見合った対策が行われず、病院の口座が潤っただけという結果が出ている。日本はどうかというと、病床や人員を増やすなどの対策が行われたのかどうかのデータ取りすらされておらず、“検証”する材料すらない。湾岸戦争自衛隊派遣の結果はわずか4ページの報告書が提出されただけだそうだ。
何事も始めてみることは重要だが、放りっぱなしにせず、どのような結果であれ2度目3度目に活かせる検証を、忘れないようにしたい。
- やってみるまで結果は分からない。
中瀬 拓哉改正健康増進法の成立により、飲食店には2020年4月から原則屋内禁煙が義務づけられた。飲食店業界では、禁煙すると売上が下がるという声もあったが、いざ全面禁煙してみると売上が上がったケースがある。
大手ファミレスチェーン店では、ただ全面禁煙にしただけでなく、その対策として受動喫煙を望まない客層に配慮した環境を作り、結果ファミリー層の取り込みを行った。その結果禁煙化を実施した月は既存店で客数が減少したが、客単価は増加したことで、売上でみると増加となったそうだ。
当時は客足が減り売上が下がると思われていたことでも、いざ実行してみると思いがけない結果に繋がることもある。
頭で考えることも大事だが、いくら考えても実行しなければ結果は分からないこともあるので、躊躇わず勇気を出して行動していきたい。