SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(令和7年2月)
- 仕事はアンチエイジング
工藤 正悟高齢者を取り巻く健康面でこれから増加すると言われているのが「フレイル」という状態です。
フレイル:心身が老い衰えた状態。特に身体に関してはフレイルになると更に体を動かさなくなり、よりフレイルを加速させるフレイルサイクルに陥る。
フレイルの予防には栄養、身体活動(運動)、社会参加の3要素があると言われています。
- 労働している高齢者は要介護の割合が70%以下
- その中でも認知症による要介護状態の割合は50%
- あたり前をちょっと変えてみる
江原 智恵子相手に印象を持ってもらうためには、普段、あたり前に行っていることをちょっと変えてみることが大事なのではないでしょうか?
例えば、お客様をお見送りする際、お客様が見えなくなるまで深くお辞儀をしている光景を見ますが、お客様が最後に見る景色が頭頂部でいいのでしょうか?それより、最後はお客様の顔を見て笑顔でお見送りした方が相手に笑顔の印象が伝わるので、又行こうとか又会いたいと思ってもらえるではないでしょうか?
普段あたり前にやっていることに疑問を持って、ちょっとだけ変えてみると印象に残る人になれるのではないでしょうか?
- 心の安心
土肥 宏行私たち人間が大昔から求めていた欲求は「安心感」です。
脳はしなないことを最優先に考えていましたが、現代における安心感は「心の安心」です。ここにいると安心。この人といると安心ということです。
では心が安心することができないとはどういうことなのか?
否定されると人は傷つきます。負の強い感情は心に残りやすいといいます。そうするとその場所や人から距離を置きたくなる。なぜなら人は傷つきたくないから。否定されることが怖いのです。
仕事でもプライベートでも相手に話を聞いてもらうためには、心の安心について気を使ってみる必要があるのかもしれません
- マニュアルがない場合とある場合
中澤 正裕マニュアルがない企業として有名なのがスターバックスです。
ドリンクのレシピにはマニュアルが存在しますが、接客マニュアルは存在しません。働く人が自発的に動き、ホスピタリティの実現を目指しているからです。会社も決して従業員に任せっきりではなく、人事制度、教育制度を整備しています。
次に、マニュアルがある企業の一つにマクドナルドです。
誰がやっても品質を変えずスピーディーに商品を提供する目的で、無理や無駄が取り除かれた細かいマニュアルがあります。
やり方は違いますが目指しているところは、「お客様が何を求めているか」だと思います。
求められることが日々変化する状況ではアップデートが必要です。ルーティン化、マニュアル化された業務で相手は満足するのか考えて仕事をしていきましょう。