スタッフのおすすめ

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成24年2月)

相談に乗るときは相手の体調で対応を変えるべきである

吉田 昇平
人の相談に乗るときや指導をするときに効果的な方法は、相手の体調に合わせて2パターンの対応を使い分けるのが良いのだそうです。
体調の悪い相手には抱えている問題を聞くこと、体調の良い相手にはこれから先の目標や目的の話をするのが一番効果的だそうです。
つまり疲れている人には後ろ向きな話を、元気な人には前向きな話をすると良いということです。
疲れ果てるまで頑張っている時に「がんばれ」と言われても素直に受け取れないことがありませんか?
人は大きな問題を抱えているとどうしても他のことがすんなりと入ってこないものなのです。
遠回りかもしれませんが、その場は本当に言いたいことをグッとこらえてまずは相手の相談に乗ってあげるのも結果的には近道になるかもしれません。
自分を愛してあげましょう

永山 史紘
自信がない人や悩みを抱えている人は往々として「自己愛」が少ないのだそうです。
自己愛が少ないとは自分に対して評価が厳しく、何を達成しても満足感が得られず、もっと上へと考えてしまうことです。
真面目で責任感の強い人によく見受けられる傾向です。
そこでまず自分を認めてあげましょう。
多くの人は向上心があり、成長を心がけています。
この気持ちに加えて、今の自分を認める心を持ちましょう。
今できるレベルでもきっと喜んでくれる人が必ず周りにいます。
人生を展開させるには、一つの行動から。

丹下 優子
『ある所にお爺さんとお婆さんがいました。お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行きました。すると、川の上流から大きな桃が流れてきました。お婆さんはそれを無視しました。おしまい。』
皆さんご存じの"桃太郎"の冒頭に似ていますが、お婆さんが桃を拾わなかったため、このお話では肝心の桃太郎も登場しなければ鬼退治も始まりません。
チャンスと思ったか好奇心だったかはわかりませんが、とにかく桃を拾ってみたことから物語は展開したのです。
今更遅い、失敗が怖い・・・いろいろな理由で行動に移せないでいることもあるかもしれませんが、桃を拾ってみる、と同じように、一つの行動をとってみることで、新たな物語が展開するのかもしれません。
壁は乗り越えるものではなく開くもの

江原 智恵子
何か困難な事に直面している時などに、目の前に壁が立ちふさがるという表現をすると思います。
そして自分が成長する為にはその壁を乗り越えなければならないと考えるのが一般的だと思います。
でも壁は乗り越えるものではなく開くもので、あきらめずに頑張れば必ず目の前の壁が開き新しい道が開けるから、まずはあきらめずに頑張ろうと考えるのだそうです。
「壁を乗り越えなければならない」と考えると、プレッシャーに押しつぶされそうになったりして気持ちが後ろ向きになってしまいます。
でも「壁は開くもの」と考えると、未来に向かって新しい道が開けるというイメージになるので前向きな気持ちになれます。
言葉の表現の違いで気持ちの持ち方が全く変わってきますので、自分が前向きになれるような表現に置きかえて考えてみてはいかがでしょうか?
まず先に相手の話をよく聞け

吉野 ゆきえ
みなさんは、自分が相手の話をよく聞いているほうだと思いますか?
ついつい自分の話ばかりになってしまうことがあると思います。
よく聞き上手は話し上手と言われますが、それは聞き上手の人には他人の話を吸収しようとする気持ちがあるので、どんどん新しい情報が入ってくるからだと思います。
だから、自然と話のネタも増えるので、話し上手になるのではないでしょうか。
外国の格言に
「人間にはなぜ口は一つなのに、耳は二つついているか。それは自分が喋ることの倍、人の話を聞く為だ」
とあります。
確かにそうですよね。
人はある程度自信がつくと「自分のやり方は絶対だ」と思い込み、他人の意見が耳に入らなくなり、前回成功した時と同じ方法を繰り返し、失敗することになるのです。
どんなに物知りな人でも死ぬまで知らない事だらけだと思います。
自分がいかに物事を知らないかを知れる人になり、周囲の話によく耳を傾け、聞き上手・話し上手になっていければ良いですね。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成24年1月)

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年12月)

たかが挨拶、されど挨拶

吉野 ゆきえ
私たちは何気なく毎日いろいろな所で挨拶をしていますよね。
私は、挨拶の出来る人と出来ない人では、将来に大きな差が出てくると思います。
なぜなら、人が人と出会う時、相手の最初の印象である程度その人のイメージを決めてしまうからです。
さらに、最初の出会いの印象というのは自分では意識していなくても脳のどこかにはその人のイメージとして残ってしまっているらしいのです。
人間関係学で有名なデール・カーネギーの言葉に
「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
というのがあります。
確かにそうだと思いませんか。
どんなに口下手な人でも挨拶さえ気持ち良く出来れば、好感を持ってもらえるのです。
そんな人には、仕事の面でも人脈が広がり、様々なチャンスを掴む事が出来るでしょう。
社会人なら挨拶が出来て当たり前ですが、挨拶の仕方で、常に自分や会社が評価されていることを忘れてはいけないと思います。
自分を基準に考えることの怖さ

柴田 真寿美
例えば、人に何かを教えるときにみなさんは自分を基準に考えてはいませんか?
私は以前、自分を基準に考えているなと思う出来事を体験してから様々な場面で自分を基準に考えていないかということを考えるようになりました。
考えてみると日常生活のふとした場面で自分を基準に考えていると思うことがあります。
人に何かを教えるとき、人に何かを頼むときなど自分を基準に考えるのではなく相手の知識や経験、状況などを考えることによって相手、そして自分にとってもいい方向に進んで行くのではないでしょうか。
皆さんも是非自分を基準に考えていないかということを考えて見てください。
その差はあきらめたかどうか

土肥 宏行
元プロ野球選手の門田博光が元プロ野球選手からインタビューされた時の答えです。
門田氏は日本歴代3位生涯本塁打記録を保持していますが、身長は170センチしかなく決して体には恵まれていませんでした。
そんな門田氏が他の選手と違う所は、彼はホームランを打つことしか考えていなかったということです。
「ヒットはホームランの打ちそこない」
という考えを持っていた人でした。
しかし若い頃はそんなにホームランを打つ選手ではありませんでした。
さらに30歳の頃にはアキレス腱を断裂しています。
それでも彼はホームランを打つために、バットを振り続けます。
すると30代で一気にその可能性が開花し、ホームランの数も増え、40歳でHR王、打点王、MVPとキャリアのピークを迎えました。
あきらめずに遠い未来の目標を追い続けてきた想いが、彼を偉大な選手育てたのだと思いました。
「なんでだろう」で仕事がおもしろくなる

柴崎 誠
これは、ヤマト運輸元会長小倉昌男さんの言葉です。
仕事は自己表現の場であり、仮に仕事が楽しくないと感じるのはそこに自分が感じられないときであり、好きな仕事はそれが「好き」だという時点ですでに自分のものだと思うことができるのです。
だから何をしようと満ち足りた気分になれるわけです。
最初は興味の持てなかった分野でも自分の頭を使って真剣に考えれば、自分なりの発見もあることや新しいアイデアもわいてくるので、他人から押し付けられた仕事でも「自分のもの」だと思えるようになり、おもしろがって取り組めるようになるのだそうです。
これはマニュアル通りいくような仕事でも、自分の考えた結果、そのマニュアルの内容が納得のいくものであれば、自分がやっている仕事の意味もわかり、意欲も増します。
もしマニュアルに納得のいかないことがあれば、それを改善するように会社へ提案することができる。
そういう可能性がある以上、すべての仕事は「自分のもの」にできるのだそうです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年11月)

人にものを教えるのに一番大切なのは教えることが好きであること

吉田 昇平
東日本大震災の時のディズニーリゾートの従業員の方たちのすばらしい対応についていろいろなところで取り上げられていました。
なぜディズニーリゾートではこういう対応ができたのでしょうか?
ディズニーリゾートに特別な人たちが集まっている訳では決してありません。
新しいキャストを指導するのは同じアルバイトなのだそうです。
後輩の指導をできるトレーナーという役職のアルバイトは社員が楽しそうに人と接している人を候補として面談を行い、まず第一の質問が「人にものを教えることにやりがいを感じるか?」という質問をするそうです。
その答えがYESであった人のみに面接がスタートするのだそうです。
この繰り返しで、ディズニーはキャストひとりひとりが考えて行動するという文化を定着させているのだそうです。
残業という考えを無くそう

永山 史紘
会社は就業規則が決められています。
一般的には午前9時から午後5時までで5時以降は残業になります。
しかしインテリジェンスに勤めていたある人は1週間に110時間~130時間の勤務をしていました。
単純計算で朝9時から夜中の12時まで毎日働いていることになります。
確かに多忙な会社であるのですが、その中でもこの人は誰よりも会社にいたみたいです。
この人は現在のサイバーエージェントの社長である藤田晋さんの話です。
24歳で自らの企画が採用され、起業して、26歳に上場を果たしました。
後の成功体験談で話していたことですが、
「なぜこんなにたくさん働くのですか。」
との問いに彼は
①仕事で経験を買っている
②チャンスを待っている
と答えました。
思うに彼はずっと会社にいて、いいアイデアを考えていたのではないでしょうか。
彼は人材派遣会社にて異業種のインターネット広告会社の設立を社長に進言したのですから社内で特殊な経験をもち、少ないチャンスを活かしたのだろうと思います。
仕事を楽しんでやる方法は「なりたい自分」を描くこと

江原 智恵子
皆さんは仕事で叶えたい夢はありますか?
夢というのは人間を成長させてくれる原動力となるものなので、夢を持つことは大切なことだと思います。
でも中には自分にはとりたててやりたい事もないし得意な事もない、だから夢なんてないという人もいると思います。
夢とは決して大きなものでなくて良いので、まずは日常生活の中で自分が本当にやりたいことを描いてみるのだそうです。
例えば一年後自分はこういう仕事ができるようになっていたいなど自分なりの目標をたててみましょう。
その際に目標は一年後、三年後など時間を区切って経てることがポイントです。
成果をその都度確認でき、達成できると楽しくなってきます。
目標をたてるということは自分の人生の行く道を決めることだと思います。
まずは小さいことでいいので一年後自分はどうなっていたいか、その為には何をしなければならないかを考えながら行動することが仕事を楽しんでやる一番効果的は方法なのではないでしょうか?
うなずき上手になろう。

丹下 優子
頷くという行為は、話の内容に同意するという前に、相手の話を聞いていますというサインになるので、コミュニケーションを円滑にはかる大きな効用があるそうです。
人前で話をする時、頷いている人が視界に入ると、なんとなく受け入れられているという安心感が出て、話す調子もよくなるということは、みなさんにも経験があることだと思います。
しかし、やみくもに何でも頷いているだけでは、逆に全然聞いていないな、自分の考えがないのかなという印象を与えてしまこともあります。
自分の周りにいる聞き上手な人をよく観察して、話し手に気持ちよく話してもらえるような、うなずき上手を目指したいと思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年10月)

他人の時間を意識しよう。

丹下 優子
効率とスピードを求める現代人にとって、「待ち時間」は無駄な時間と感じる場合が多いようです。
待ち時間のストレスを解消するために、例えば病院などでは診察までの時間をモニター表示するなどの工夫が多くみられるようになりました。
時間はすべての人に平等に与えられていますが、もし約束の時間に遅れて相手を10分待たせたとするならば、極端な言い方をすれば、その人の人生の10分間を奪ったとも言えます。
時間は誰にとっても大事なものです。
自分の時間を大切にするのと同様に、相手の大切な時間を意識して行動することが、信頼を掴む一つのポイントなのではないでしょうか。
叱られる幸せ

吉野 ゆきえ
ある企業の中で、もうかなり地位のある人がちょっとしたミスを犯したときその企業のトップは、譴責状を渡して注意することにしました。
彼はその時ミスを犯した社員と、その上司と部下にこんな話をして聞かせたそうです。
「君らは幸せだ。こうして譴責してくれる人があるということは、いかに嬉しいことか。もし僕が過ちを犯しても、陰でけしからんと言われるが、なかなか面と向かっては言ってもらえない。だから過ちを重ねることにもなりかねない。今回の機会は実に尊い機会と思わなければならない。」
この企業のトップこそパナソニックの創業者である松下幸之助なのです。
さて、最近みなさんは誰かに叱られたりしましたか?
叱られた人はその時どんな気持ちになりましたか?
素直に聞ける場合もあれば、心の中で反抗していたり、口に出して抗議している場合もあると思います。
しかしその時一歩下がって、注意してもらえる、叱ってもらえるだけ幸せな事だと考えてみてはどうでしょうか。
試練は乗り越えられる者にしか訪れない

柴田 真寿美
辞書で「試練」という言葉を調べてみると「決心の硬さや実力などを厳しく試すこと。
そしてその時に受ける苦難」と出てきます。
私は試練に向き合うことによって自分の限界に挑戦し、それによって新たな自分に出会い、そして成長することが出来るチャンスではないかと思います。
このような考え方をすることによって、同じ仕事や行動をするにもやる気や気分、そして結果も変わります。
私たちは試練があるからこそ自分の実力を知ることが出来るし、その試練があるからこそ成長することが出来ます。
私たちにはこれからもいろいろな試練があると思いますが、試練から逃れようとするのではなく、それは自分にとってもチャンスであると考える事によって今以上に成長することが出来るでしょう。
無駄を省いて力を集中する

土肥 宏行
「7つの無駄を徹底的に排除すれば作業能率を大幅に向上させることができる」とはトヨタの生産方式だそうです。
つくりすぎ、手持ち、運搬、加工、在庫、動作、不良品をつくるが7つなのですが、あらゆる角度から無駄を排除しようとした、それが必要と感じたのでしょう。
では我々の生活や仕事において、この無駄によって時間や体力を損しているのではないでしょうか。
無駄によって本当に必要なことにかける力がなくなっているのではないでしょうか。
実際に無駄をなくすにはどうすればよいか?
それには4つのステップがあります。
今やっていること
①それ自体をなくすことができないか?
②一緒にすることはできないか?
③順番を替えることはできないか?
④単純にすることはできないか?
この4つのステップを使って自分の行動を見直し、本当に必要なことに力を集中したいものです。
何を見るかよりもどう見るかが大事

柴崎 誠
本田宗一郎さんが使っていた言葉に「見学の見と観察の観」があります。
「見学の見」は漠然とものを見ること、「観察の観」は文字通り観察して観ることを意味しています。
仕事では、「観察の観」で見なければならなく、その姿勢がひらめきを生み、新しいアイデアに結び付くと本田さんは考えていたそうです。
また、トヨタでは「ムダを見つける目」という言葉があります。
多くの人が仕事と考えているものでも、付加価値を高める動作のみが「働き」であり、それ以外はただのムダな「動き」と見るのがトヨタ流なのだそうです。
この「ムダを見つける目」を養うには、まず、ムダとは何か分かっていることが必要であり、目の前に起きていることを見て、それがムダかどうか瞬間的に判断すること、そのうえで見つけたムダをひとつひとつ排除していくことで自然と業績や仕事のレベルは上がっていくのだそうです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年9月)

プラス思考のカメになれ

柴崎 誠
この言葉は居酒屋「つぼ八」の創業者石井誠二さんの言葉です。
「ウサギとカメ」の話しの中で常に他と比較して行動するのが、「ウサギの人生」です。
ウサギは途中で周りを見渡して、「自分のほうがカメよりも速い」と考えて手を抜いてしまいます。
しかし、カメはそうではありません。
自分が決めたゴールを目指してじわじわ進んでいく。
決して自分とウサギを比べず、ゴールしか見ていません。
それがカメの最終目的地だからです。
「志に気づいた時から人生は始まる」というのが石井さんの考え方なのだそうです。
過去の経験に関係なくどこに向かい続けるかということ、そして、カメのようにひたすらゴール目指して努力することが大事なのではないでしょうか。
自主的な目標設定をしよう

吉田 昇平
目標をたてる時、あなたはどのような設定の仕方をしていますか?
周りの状況、過去の実績、今の自分の能力など「根拠」に基づいた設定をしていることが多いのではないでしょうか?
もちろんそういった目標をたてることも大切なことですが、本当に効果のある目標設定は「根拠」に基づく目標設定でなく、「こうなりたい」という自分の「理想像」を目標にすることなのだそうです。
「根拠」とは先に来るものでなく、本来「理想像」に近づいていく過程での努力や成長によって生まれるものであって、目標を制限するものでは決してないのです。
お客様の「所有欲」を刺激する。

永山 史紘
お客様が買いたいと思ってもらう為には所有欲を刺激することが大切です。
人は「今まで持ったことがないモノ」に出会ったときに、この商品がほしいと思う。
これは現代人に備わっている所有欲があるためです。
この時人が欲しいと思う「モノ」は常に人の延長線上に存在するそうです。
つまり「モノ」を所有することで、他人から注目を集めて、できれば褒めてほしいと感じています。
優秀な営業マンはこの人間の本能を逆手にとり、販売するそうです。
ではどのように「所有欲」を刺激しているのでしょうか。
①常識の中の奇抜さ
②具体性をアピールする。
①は流行にのりつつも、こだわりを持つこと。
②は効用までお客さんに連想させてしますことです。
面倒くさいの質を考える

江原 智恵子
人生は嬉しい楽しい事もあれば、苦しくて逃げたくなる事もたくさんあります。
困難に直面した時、避けたいという思いは誰にでもあります。
しかしその時は上手く逃げとおせたとしても、また形を変えて目の前に現れるものだと思いませんか?
松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」という有名な俳句はまさに困難に直面した時に生まれたそうです。
師匠の和尚から難解な問いをされた時に、その場しのぎを言うでもなく適当に逃げる事もせずに、全身全霊でその問いに飛び込んだことで困難な場面から逆に素晴らしい俳句を誕生させたそうです。
人間は誰もが困難に遭遇すると、まさに断崖から海の中に飛び込む思いがするものです。
いざ飛び込もうとすると恐ろしくて思わず後ずさりしてしまいます。
しかし勇気を出して飛び込めば、身体はその力に応じて浮かび上がってくるものです。
自分の力を信じてというよりはむしろ、自分の力を伸ばす勢いで困難に飛び込んでいってみてはいかがでしょうか。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年8月)

こころのメモリ不足を解消しよう

永山 史紘
人間もPCと同様にメモリ不足になることがあります。
人間の脳の中で前頭葉という部分があり、主にここで短期記憶をしているとされています。
この短期記録のうち、ワーキングメモリという機能があります。
パスワードや道順など覚えたことを頭の隅においておくメモリだそうです。
しかし容量に限りがあり、このワーキングメモリがいっぱいになると、人は行動が止まるそうです。
このような状態にならないために、物事には優先順位をつけ、多くのことに囚われない。
さらに前頭葉を回復させる睡眠をとることが大切だそうです。
身体を労わって仕事しましょう。
愛のある仕事をしよう

江原 智恵子
スターバックスコーヒーやディズニーランドは価格だけをとってみると決して安くはないと思いますが、なぜ人々は何度も足を運び人気があるのでしょうか?
人間は物やサービスを買う時、頭ではなく心で買うということが言えると思います。
市場において顧客を獲得する為の真の競争は価格ではなく顧客の感情をどれだけとらえることができるかだと思います。
顧客の感情をとらえる為に必要なことは何かというと、愛があるかどうかだと思います。
愛のある接客や応対は必ず相手に伝わるもので、価格ではないところでお客様に必要とされる存在になることができると思います。
一人一人のお客様を大事にし、愛を持って仕事をしましょう。
自分の意見を中心に持つ

丹下 優子
兄と弟が二人で一頭のロバをひいて歩いていると、向かいから来た旅人に「どちらかロバに乗ればいいのに」と言われたため、弟がロバに乗ることにしました。
しばらくするとまた他の旅人に「兄を歩かせて弟が楽をするなんて、思いやりのない人だ」と言われたので、今度は二人でロバに乗りましたが、次に出会った人には「ロバがかわいそうだ!」と言われてしまい、どうしていいかわからなくなった兄弟は、ついにはロバを担いで帰った、というお話があります。
自分の考えをまったく持たず、周りの言葉ばかり鵜呑みにしてしまうと、振り回されるばかりで、ベターな選択ができなくなってしまいます。
周りの意見を聞くことは大事なことですが、まずは自分の考えや気持ちを中心に、物事に向き合ってみましょう。
まず飛び込む勇気を持て、それが『浮力』になる

吉野 ゆきえ
人生は嬉しい楽しい事もあれば、苦しくて逃げたくなる事もたくさんあります。
困難に直面した時、避けたいという思いは誰にでもあります。
しかしその時は上手く逃げとおせたとしても、また形を変えて目の前に現れるものだと思いませんか?
松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」という有名な俳句はまさに困難に直面した時に生まれたそうです。
師匠の和尚から難解な問いをされた時に、その場しのぎを言うでもなく適当に逃げる事もせずに、全身全霊でその問いに飛び込んだことで困難な場面から逆に素晴らしい俳句を誕生させたそうです。
人間は誰もが困難に遭遇すると、まさに断崖から海の中に飛び込む思いがするものです。
いざ飛び込もうとすると恐ろしくて思わず後ずさりしてしまいます。
しかし勇気を出して飛び込めば、身体はその力に応じて浮かび上がってくるものです。
自分の力を信じてというよりはむしろ、自分の力を伸ばす勢いで困難に飛び込んでいってみてはいかがでしょうか。
それぞれの個性を発揮しよう

土肥 宏行
蟻の世界にはよく働く出来の良い蟻と、そうでない蟻がいます。
出来の良い蟻だけいれば組織がうまくいくかと言うとそうではないようです。
大きな食べ物を見つけた時に、1匹では運べないので巣から餌までの道に目印をつけて仲間を呼びます。
食べ物を見つけた出来の良い蟻に皆従っていくのですが、中に出来の悪いアリがいて、目印を追いかけられない。
道に迷ってしまう。
でも、迷っているうちに新しい近道を発見するということがあるそうです。
最初に餌を見つけた蟻が、最短距離で餌までたどり着いたわけではないのです。
アリと人間は違います。
ですが我々も新しいことを始める時、初めにやろうといった人が全て正解とは限りません。
違った考え方、経験を持った人が力を合わせることは人間も蟻も同じく大事なことでしょう。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年7月)

会議での発言は数倍になって返ってくる。

丹下 優子
会議でのひとりひとりの発言はとても貴重なものです。
もし多くの人が集まる場で、一人一つ何か「物」を持ち寄ったとすると、それぞれが持ち帰れるのは「ひとつ」ですが、アイデアや考え方は、発言した人の数だけ、吸収することができます。
4人集まれば、自分以外の3人のアイデアを参考に持って帰ることができるわけです。
皆の前で発言することは勇気のいることでもありますが、誰かの意見に影響を受けることがあるように、自分の発言が他の誰かの助けになることもあるかもしれません。
会議では積極的に発言しましょう。
人は成功よりも失敗を長く記憶する

土肥 宏行
我々は誰かの失敗に対して騒ぎたがるものです。
新聞やニュースなどをみても政治家の○○が、××党が失敗した記事ばかりが大きく取り上げられます。
人の行動は結果として、成功と失敗の二つしかありません。
仕事をする場合、特に相手から仕事を依頼された場合は、成功して当たり前だと相手は考えています。
ですから成功しても相手の記憶には残りません。
しかし相手の要求を下回る失敗は簡単に、そして根深く記憶されます。
さらに失敗を隠そうとしたり、証拠探しに走れば走るほど事態は悪化をしてしまいます。
失敗をすることは必ずあります。
大切なのはその後の対応です。
速やかに、正確に対応し信頼を少しづつ回復するしかありません。
難題にあたるときは知恵だけでは足りない

柴崎 誠
自分の力ではとても手に負えないと思えるような仕事や難題が目の前に現れたとき、どのような行動を取りますか。
逃げることも投げ出すことも出来なくて、責任が生ずるとしたら、これはもう持っている力を総動員するしかないということになります。
人でも企業でも、上り坂の時期というのがありますが、そういう時にはあれもやってみよう、こういう方法はどうかという知恵がどんどんでてきます。
しかし、現状を打破する、あるいは別の流れを作るといった時には、知恵だけではなく、生まれてから今日までに身につけてきた総合力にかかってくるのではないでしょうか。
子供の頃からの体験、面白いことに出会い、興味を持ち、経験として残る、その人にしか持ちえないすべての力が困難な状況を乗り越えていく際の大きな力になると思います。
人のやる気は「北風と太陽」

吉田 昇平
皆さんご存じのイソップ童話の「北風と太陽」、北風と太陽がある男のコートを脱がす勝負をして北風がどんなに風を吹かせてコートを飛ばそうとしても逆に男はよりコートをしっかり着てしまい、太陽が男を照らすと男は我慢できずにコートを脱いでしまうという話です。
これは人のやる気にもいえる話で、人間のやる気というものは自発的に沸き起こるものでなければ持続せず、強制的に引き出されるやる気は偽物であり、すぐにしぼんでしまうのだそうです。
つまりやる気を持続させるためには、やる気を自発的に起こせばよい訳で、物事を主体的に考えることが大切なのです。
また、他人のやる気を引き出したいときの話し方も、やらなければならない理由を延々と語るのではなく、相手が自分からやろうと思えるような話をするよう心がけた方がよいのです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年6月)

記憶力は衰えない

永山 史紘
記憶をつかさどる「海馬」という脳は加齢によっても衰えない。
さらに脳の神経細胞もまた3歳以降は死ぬまであまり変化しない。
では、なぜ人は年をとるとモノを覚えられないのか。
それは脳の問題ではなく、むしろ悪い意味での「慣れ」だそうです。
年齢を重ねるにつれ、過去の経験が未来を予測し、想定外の出来事に備える。
この習慣が記憶を妨げるそうです。
しかし、意識することで記憶力は維持できるようで、3つのポイントがあります。
①身体を動かしながら覚える。
②寝る前に記憶を整理する。
③アウトプットを重視する。
これらを継続させればいつまでも脳は若いままでいられるのではないのでしょうか。
「自分好き」は世界共通

土肥 宏行
人は「自分が他人からどうみられているか?」を気にしながら生きています。
デール・カーネギーさんの言葉を借りると、人間の最も重要な欲望は「自己重要感」だと説いています。
例えば集合写真を撮ってもらい、真っ先に見るのは「自分」です。
そして自分の写りが悪かったら文句を言ったりします。
このように人間は「自分が大切」「自分が可愛い」という欲望をもった生き物ですから、自分の重要感を満たしてくれる人好きになり、そうでない人を嫌いになってしまったりもします。
ビジネスの世界でもそのような前提を忘れて自分の言いたい事や、正論だけをぶつけてしまっては、せっかく持っている自分の能力を発揮できないなんてこともあります。
相手は「人間」ということを意識して行動してみましょう。
弱点を魅力に変える

江原 智恵子
例えば、自分の短所が「短気」であったとしたら、通常は「怒りっぽい」という、悪いイメージをもつと思います。
でも、これは常識という一方向から見ているだけで、角度を変えて裏から見てみると「人よりも早く熱くなる」というとらえかたもできると思います。
このように自分の弱点も、ちょっと見方を変えることで素晴らしい個性に変えることができます。
誰でも自分の弱点と向き合うのは嫌なものですが、常識という枠を外して自分のことをとらえ直してみることにより、今まで弱点だと思っていたことを素晴らしい魅力に変えることができるのではないでしょうか?
短所はカバーしようとするとき強さになる

吉野 ゆきえ
受験や会社の面接で自分の悪い所を言うのは難しいことですよね?
そしてそれ以上に自分の短所を認め、他人の意見を聞き改めていくことはもっと難しいことだと思います。
あの有名な孔子は、人は自分の欠点を認めた時本当の強さを発揮できると言っています。
自分は頭がいい、自分には実力がある、自分は仕事が出来ると慢心している間は、他人の意見を聞こうともしませんし、受け入れようとすることも出来ないものです。
しかし、自己の欠点は自分では容易に克服したり、カバーしたり出来ないものですが他人によっては簡単に埋められるときもあるのです。
要するに[強い人]とは、自分の欠点を認め、それを受け入れ、その弱点を克服しようと努力出来る人だと思います。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年5月)

世界一の品質を世界のすみずみへ

土肥 宏行
栃木にある医療機器メーカーのマニ―という会社の社員が着るジャンパーにプリントされたメッセージです。
「患者のためになり、医師の役に立つ製品の開発、生産、提供をとおして世界の人々の幸福に貢献する」を企業理念に世界一を目指している会社です。
この会社の本気がわかる例で「世界一か否か会議」というものがあります。
社内会議で自社製品が世界一かどうかの検証結果を発表するのです。
世界一でないと判断したら販売は中止。
他社製品が上ならば、他社製品を販売させた方がお客様のため、世の中のためという考えなのだそうです。
ここまでの覚悟、世界一を目指す会社の本気を感じました。
自分のいる場所を天国にしよう

江原 智恵子
仏教の教えで「天国と地獄」というお話があります。
地獄には、やせ衰えた人たちがたくさんいて、目の前にごちそうがあるにもかかわらず手には長いお箸がくくりつけられており、ごちそうを食べられずに皆が苦しんでいるという状況だったそうです。
天国も地獄と全く同じ環境であるにもかかわらず、皆がごちそうを自分の口に運ぶのではなく相手の口に運んで食べさせあっていたそうです。
この教えは「天国も地獄も環境は全く同じであり、お互いが自分のことばかりを考えればそこは地獄となり、相手を優先して思いやりをもって接すれば、そこは天国になる」ということを言っているそうです。
今自分がいる環境を天国にするのも地獄にするのも自分次第ということだと思います。
大きな問題にしない。

丹下 優子
誰でもこの仕事苦手だな、ちょっと気が重くて取りかかるのに時間がかかるな、と思うことがあると思います。
しかし、それよりももっと難題が目の前に現れると、今度はそちらばかりが大変なことに思え、結果さっきまで気をもんでいた仕事を思ったより簡単に仕上げることができた、ということがあります。
今までより少し難しいこと、少し大きな悩みができると、それまで頭を抱えていたことが、小さなことに思えてしまいます。
言い方を換えれば、最初からそんな大きな問題ではなかったのかもしれません。
物事を大きな問題にして困ってしまうのも、たいしたことではないと楽観的に捉えるのも、自分次第なのかもしれません。
今日の一歩が完走につながる

柴崎 誠
キョウデングループの橋本浩会長は会社を上場したとき、あえて仏滅の日を選んでいます。
大安や仏滅を大切にする伝統は素晴らしいとも思うそうですが、時間を差別しているようであり、時間に対して失礼な気もするのだそうです。
このように考えるようになったのは、自分にとっての幸せは、どれだけ自分が変化できるかだと思うようになったことと関係しているそうです。
そのため、橋本さんの習慣は、昨日の自分と今日の自分がどう違うのかを言葉に出して言うことなのだそうです。
言葉に出して耳から聞くことでしっかりと認識することになると思うから実践しているのだそうです。
このような小さな習慣からでも、一日を無駄にしないように心がけることは、自己の成長や目標達成にも大きく関わってくるのではないかと思います。
積極的目標を立てましょう

吉田 昇平
目標には2つの種類があるそうです。
それは積極的目標と消極的目標です。
積極的目標とは自分がこうなりたい、こうしたいという気持ちを基に立てられる目標で、消極的目標とは過去の実績やデータ、世間の常識を基準に立てられる目標です。
消極的目標はデータや実績という根拠が先に来ているため、その結果もその根拠に絡めて考えてしまい、成功・失敗の要因を外的要因に求めてしまう(責任を他へなすりつける)傾向があるそうです。
対して積極的目標は自分の意思のみで立てられた目標であり、そこに根拠は何もありません。
根拠は自分が行った努力によって後から築かれていきます。
この場合の責任は己のみにしかありません。
この経験が人間を成長させるのです。
それゆえ目標は積極的目標を立てなければいけないのです。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年4月)

自分の流儀をみつけよう。

丹下 優子
流儀というと少し堅苦しいような言葉ですが、成果を最大限に出すことのできる自分なりのやり方を身につけよう、ということです。
例えば、何かを成し遂げようとする時、毎日コツコツ続けるほうがむいているという人もいるでしょうし、まとまった時間をつくって短期間に力を集中させるほうが、結果を出せる人もいるでしょう。相手に対して、また自分自身の成長のためにも、自らの最高の姿を導き出せる自分なりの「流儀」を見出しましょう。
選択と集中で能力が拡大する

柴崎 誠
この言葉は弁護士の高井伸夫さんの言葉です。
「選択と集中」は仕事を効率的に進めていく上で、きわめて重要な考え方なのだそうです。
忘れがちではありますが、私たちの生活は選択の積み重ねで成り立っています。
朝目覚めたときから夜寝るまで何らかの選択をしています。
朝床の中で眠いからと「もう少し寝よう」と思うのも選択ですし、30分早く会社に出ようと努力するのも選択の結果です。
また、正しい選択をしても良い結果が出ないのは集中力が足らないからなのだそうです。
適切な選択を行い、極度の集中力を発揮したときに自分が持っている最大限の能力を発揮できる。
人には潜在能力があるといわれますが、それを引き出すのはこの「選択と集中」によるものと考えることができるのではないでしょうか。
需要があって供給がある

吉田 昇平
需要と供給はどちらが先か。
それは当然需要であるはずです。
しかし今の世の中のものの売り方を見ているとどうも供給ありきになっている感があります。
需要に供給が追い付かない時代ならいざ知らず、供給過多の現代でその売り方は通用しません。
大切なのは自社の商品やサービスを必要としている顧客(需要)を自分で探し出し、その顧客に対して自社の商品を高く買ってもらうことです。
あくまで需要に対して供給をしているということを忘れてはいけません。
どんな天才も1万時間努力する。

永山 史紘
天才とはいかにして生まれるのでしょうか。
かつて音楽学校において、学生を対象にした研究が行われました。
このときの発見が「一万時間の法則」というものです。
この研究結果によると、一流のソリストになる学生は確実に10,000時間の練習をこなしているそうです。
逆に10,000時間の練習でソリストになれない者もいないそうです。
このことは他分野の成功者にも当てはまり、タイガー・ウッズや、ビートルズも同じだったというのです。
つまり努力は成功を約束する、その努力が10,000時間だということなのだと私は思います。
ではこのような発見を職業人として活かす方法はないか考えました。
この10,000時間は10年以内の達成が一つの目安であるそうで、職業人として達成するには1日5時間程度確保しなければならない計算になります。
就業時間の60%程度の時間です。
歩留り率を60%に抑えることは大変です。
残りの40%のマネジメントこそがプロフェッションへの分かれ道ではないかと私自身自覚を持ち仕事したいと感じます。

SMC税理士法人スタッフの推薦する言葉(平成23年3月)

売れなくなったのではなく売れ方が変わった

吉田 昇平
物が売れなくなったと言われますが、本当にそうなのでしょうか?
十分かどうかは別問題としてGDPが大きく下がっている訳でもありません。
ではなぜ売れなくなった気がするのでしょう?
それは売れ方が変わったのに売れなくなった売り方を続けているからです。
その最たる例が音楽業界です。
日本のCDの売上は1998年には6074億円。
その後減り続けて09年は3165億円です。
つい10数年前まで毎月のように100万枚売れるCDが出ていたのに最近では30万枚売れれば大ヒットです。
この原因のひとつは間違いなくダウンロード販売の普及です。
音楽の売れ方が店舗を必要としない形に変わったため、CDショップは危機に瀕しています。
大切なのは自分の商品が今後どういう売れ方をして、それに対応するにはどうすべきかということを見抜く力です。
練習の意味を考える

土肥 宏行
スポーツライターがプロ野球のキャンプを訪れた時、汗まみれになって練習するプロ野球投手を見てピッチングコーチに話しかけました。
「これだけ練習しているんだから、今年は期待できますね」
すると、コーチが笑って答えたそうです。
「あれが練習しているように見えるんですか?あんなもんは練習じゃない。彼は去年もあれくらいの球は投げていましたよ。できることをいくらやったってそれは練習じゃない。今まで自分ができなかったことをやるのが"練習"って言うんですよ」
プロの世界ならではの厳しい言葉ですが、きっと私たちにも言えることです。
練習の意味は同じことを繰り返し習うことです。
ただしただ繰り返すだけなら単調なことかもしれませんが、上達するためという目標が土台にあるかどうかで将来大きな差となってしまいそうです。
言葉の魔法

江原 智恵子
潜在意識の法則とは、自分はこうなりたいという願望があったとしたらその願望を何の疑いもなく強く本気で願えば必ずその願いは叶うということです。
潜在意識に願望を刻み込む場合、その願望を口に出して自分に向ってはっきり宣言すると強い効果があるそうです。
言霊という言葉もありますが、言葉には見えない力を動かす不思議な力が潜んでいるようです。
自分が強く願うことは必ず口に出して毎日自分に向って宣言する習慣をつけると、その願望が潜在意識に強く刻み込まれるのでやがてその願いは叶うそうです。
その際に「でも、ダメかもしれない」という否定的なことは絶対に思ってはいけないそうです。
そして自分の願いは必ず叶うと素直に信じることも大事です。
言葉の持つパワーを上手に利用して、自分の願望を叶えましょう。
ページトップへ

お電話でのお問い合わせ 04-2924-7775

営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝

メールでのお問い合わせ(24時間受付)